全て
| カテゴリ未分類
| 介護食に便利なアイテム
| 介護食レシピ
| お中元には何を贈りますか?
| クールビズ
| 共同購入のお薦め品!!!
| おすすめ福袋!!
| おすすめオークション
| 本日のおすすめ
| TV・雑誌で紹介されたもの
| ヘアアレンジでキレイ!
| 見つけた!アンパンマングッズ
| 手づくりアンパンマン
| クリスマスプレゼントに買ったもの
| 入学祝選び 本日の10倍ポイント商品
| 入学祝い
| 内祝い
| 宝くじ
| カワイイグッズ
| 避難グッズ
| ブランドバッグ コーチ
| 海外ブランドバッグ
| ブランド バレンシアガ
| イギリスブランド マルベリー
| フランス旅行記
| 72時間限定
| 海外ブランド
| 泊まってよかった旅館・ホテル
| グーグルアースの不思議 geoglyph
| ufo
| 古代文明
| 巨石・磐座
カテゴリ:古代文明
宮島 弥山の巨石群の配置とこれまでの考察 昨年の秋口から、月1回のペースで弥山に登り巨石群の配置の意味を考察していたものを配置図にまとめてみた。当初は弥山の観光客の多さもあり巨石の配置を写真に撮るだけで精いっぱいだったが、ロープウェーのメンテで運行していない時期や早朝登山で空いた時間に撮影ができた。 さらに、昨年発行された「金山巨石群の「縄文」太陽観測ガイド」 三五館発行 を参考に巨石の太陽観測を予測してみた。 宮島 弥山の巨石群 配置図 ![]() Ⓐ鳥のような形の石。 表面に色の違う朱色のタイルが少し残っており羽を現わしているのか。頂上石と陰陽石の間のV字になった谷間を向いている。方位は冬至の日の入りで沈む太陽を見つめる。 エジプト神話では、太陽神ラー又はホルスは西を向いて船に乗って空を渡る姿は鳥である。日本神話では太陽の化身の八咫烏であり、宮島では神鴉(おおがらす)に相当する。 Ⓑ真北を向く石
北向きの方面に穴が開いており北極星を指す。南側にある長方形の真南を指す巨石までラインをひくと南中する太陽の観測基準となる。 ![]() Ⓒヒビの入っている菱形の石 Ⓓのスッパリ割れた石のスリット 巨石Ⓘ Ⓗの合わさった部分のラインを結ぶとⒸから西は対岸の大野権現山のおむすび岩 巨石Ⓘ Ⓗの合わさった部分の東は小黒神島を臨む。 小黒神島の方角からはシリウスが昇ってくる。 海上に浮かぶ小黒神島の様相は、エジプト神話の原初の海(ヌン)から初めて出来た土地の(ベン)の光景のようである。ピラミッドのキャップストーンはピラミッドと同じ形でベンベンと呼ばれるが、どちらかというと「おむすび」に近い形であったのかもしれない。 グーグルアースで見た宮島周辺 ![]() 図の赤いラインは現在のシリウスが通る軌跡である。 東から見るとまず小黒神島 ![]() 巨石Ⓘ Ⓗの合わせ目 ![]() スリットのある石 Ⓓ 右には縦に白いラインが入っている ![]() ヒビのある岩 Ⓒ 白いラインの上に穴が開いている 向こう側は大野権現山 ![]() 大野権現山の「おむすび岩」は小黒神島の形を模しているものと思われる。↓ ![]() 画像引用:廿日市観光協会Facebookより大野権現山「おむすび岩」 宮島ピラミッドの造営時の冬至の夜のシリウスの通過する軌道は「小黒神島」から登り大野権現山に沈む。大野権現山の「権現」は神が仮に現れた姿であり、小黒神島も「ご神体」として崇められているピラミッド型の山である。 Placement of the huge stone group of Miyajima Mt. Misen and past consideration I gathered up the thing which considered a meaning of the placement of the uphill huge stone group at a monthly pace from a mouth in Mt. Misen in last autumn in a figure of placement. There was the numerousness of the tourist of Mt. Misen at first, and a photograph was able to photograph the placement of the huge stone as hard as possible at the time when I became vacant by mountain climbing early in the morning at the time when it did not travel by the maintenance of the ropeway just to take it. Furthermore, "Jomon" "sunsight guide 35 building publication published last year of the Kanayama huge stone group" I predicted the sunsight of the huge stone for を reference. Figure of huge stone group placement of Miyajima Mt. Misen Entering entering Mt. Misen circle of stone blank paper name line Ⓐ A stone of the form such as the bird. Some cinnabar red tiles different in the color remain on the surface, and do you show a feather? I turn to top stone and the valley which became V-shaped between the phallic stone. The direction stares at the sun setting at the sunset of the winter solstice. In the Egyptian myth, sun god Ra or the Horus turns to the west, and the figure across the sky is a bird on a ship. It is the mythical crow of the solar incarnation in the Japanese myth and is equivalent to God crow (I let you feel much) in Miyajima. Bird of the solar bird sun Tile stone The former top stone of the bill and the point of the valley bill of the phallic stone see top stone and the valley between the phallic stone. Ⓑ The stone which turns to the due north There is a hole in the area facing north and points to the polestar. It is an observation standard to do in the south when I pull a line to a huge stone pointing at rectangular south in the south side of the sun. Ⓒ Stone of the lozenge which the crack enters Ⓓ Slit of the stone that の was broken with no regrets When link the line of the part put together of huge stone ⒾⒽ; the west is a rice ball rock of the Ono honorific title of a Japanese god mountain of the opposite bank from Ⓒ The east of the part put together of huge stone ⒾⒽ faces Oguro Kamijima. Sirius rises in the direction of Oguro Kamijima. The aspect of Oguro Kamishima floating on the sea is like the scene of (Ben) of the land where there was it for the first time from the sea (ヌン) of the Egyptian mythical genesis. The Capps tone of the pyramid was called Ben Ben in form same as a pyramid, but, if anything, might be form near "a rice ball". Around Miyajima judging from Google ground The red line of the figure is the trace which current Sirius goes along. At first, seeing from the east, it is Oguro Kamijima Joint of huge stone ⒾⒽ A white line is in the stone Ⓓ right with the slit lengthwise Rock with the crack Ⓒ The other side where there is a hole on the white line is Ono honorific title of a Japanese god mountain It seems that "the rice ball rock" of the Ono honorific title of a Japanese god mountain imitates form of Oguro Kamijima. ↓ Image quotation: From Hatsukaichi tourist association Facebook Ono honorific title of a Japanese god mountain "rice ball rock" I climb the orbit which night Sirius of the winter solstice at the time of the building of the Miyajima pyramid passes from "Oguro Kamijima" and set in the Ono honorific title of a Japanese god mountain. "The honorific title of a Japanese god" of the Ono honorific title of a Japanese god mountain is the figure which God temporarily appeared, and Oguro Kamishima is a pyramid-shaped mountain worshiped as "an object of worship", too. rakutentravel 楽天トラベル 初日の出・早朝登山は宮島町内の宿へ The first sunrise of a new year, the early-morning mountain climbing to a hotel in Miyajima-cho 宮島潮湯温泉 錦水館宮島 ホテル菊乃家宮島ホテルまこと宮島シーサイドホテル宮島グランドホテル 有もと宮島 山一別館聚景荘宮島ゲストハウス鹿庭荘宮島ホテルニュー寿宮島包ヶ浦自然公園みやじま杜の宿神撰の宿 みや離宮みやじまの宿 岩惣北之町 厳妹屋さくらや蔵宿いろは旅荘かわぐちゲストハウス 菊がわフォレストヴィラ水羽旅彩のお宿 水羽荘
[古代文明] カテゴリの最新記事
|