【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2020年01月30日
XML
カテゴリ:温泉
今回入った温泉は以下の4ヵ所。

佐賀ぽかぽか温泉:690円
さくら温泉 岩盤浴セット:700円
万葉の湯:1150円
天然温泉 みちしお:0円(ドライブイン みちしお 定食セット)

一番記憶に残ったのは「みちしお」の打たせ湯。
朝10時に露天風呂の打たせ湯を使うと一番打たせ湯だったようで冷水が落ちてきた。
まるで滝行である。
心臓が止まるかと思った。
(暫くするとお湯になったが)

-----
佐賀ぽかぽか温泉
http://www.pokaon-s.com/
営業時間 平日10:00〜25:00、土日祝日8:00〜25:00
定休日 毎月第2木曜日
料金 690円
天然湧出温泉 お風呂ゾーン
地下600mから湧き出る、長い年月をかけて生成された天然温泉です。
野趣いっぱいの開放的な露天風呂や寝転び湯、壷湯をはじめ、疲れとコリをほぐすマッサージバス、
新陳代謝や血行を促すサウナバスや塩サウナなど、多彩なお風呂をお楽しみ下さい。
・露天風呂・主浴槽・冷水風呂・寝転び湯・壷湯・ヘルツバス・ジェットバス・サウナバス・塩サウナ・足湯


佐賀駅近くの典型的なスーパー銭湯。
ジェットバスが多彩。
塩サウナがあるのが良い。
しまった!
寝ていなかったので頭が回らず佐賀春を見に行くのを忘れていた。






-----
さくら温泉
http://www.fukunoyu.com/sakura-onsen/
スーパー銭湯 さくら温泉は大分県中津市にある日帰り入浴施設です。
ゆったりとした空間を楽しむ「岩盤浴」
ぬるま湯で体もポカポカ「炭酸泉」
鎮静効果のある「寝転び湯」
和のテイストを楽しめる「檜風呂」
汗を流してさっぱり出来る「サウナ」
様々な癒しを用意してお待ちしております。
入浴料:
入浴
大人(中学生以上)500円
岩盤浴
60分コース700円(入浴料金含む・高温サウナ、塩サウナも利用可)
90分コース1,000円(入浴料金含む・高温サウナ、塩サウナも利用可)
営業時間・期間
[入浴]
9:00~25:00*最終受付24:30
[岩盤浴]
9:00~24:30 *最終受付23:00
泉質分類
炭酸泉、人工ラジウム温泉
効能分類
運動麻痺打ち身消化器病神経痛捻挫(ねんざ)・挫き(くじき)筋肉痛関節痛痔五十肩・50肩冷え性


さくらボウルの隣の古そうなスーパー銭湯。
今月のイベントで入浴・岩盤浴セットが700円だった。
人工の炭酸泉とバイブラバスが良い。
岩盤浴は3種類。




-----
万葉の湯
https://www.manyo.co.jp/hakata/
入館料
24時間営業になりました!いつでもご入館いただけます!
■マル得セット入館料(午前10:00からのご利用)
大人(中学生以上) 1,800円(税別)
子供(小学生)    900円(税別)
幼児(3才~未就学児) 700円(税別)
3歳未満 無料
※おむつの取れていないお子様の大浴場ご利用はご遠慮いただいております。
別料金になりますが貸切り風呂もご用意しております。
■翌朝午前9時30分を過ぎての延長利用
ご入館後、翌朝の午前9時30分以降は14時まで
追加500円(税別)で引き続きご利用いただけます。(深夜料金は別途)
14時以降も引き続きご利用の場合は入館料が別途必要です。(深夜料金は別途)
ご入館から最大2営業日まで連続滞在できます。
※ご入館後の途中外出はできません。(客室宿泊のお客様は除く)
■当日午前10時より前のご利用(アーリーチェックイン)
午前5時からのご利用は追加1,000円(税別)と入館料の合計金額となります。
午前7時からのご利用は追加500円(税別)と入館料の合計金額となります。
午前10時をもってマル得セット入館料(大人1,800円(税別)、深夜料金別途)の適用となります。
※セット入館料は入浴料・浴衣・バスタオル・タオル・館内利用料金の セット割引料金です。
※深夜3時以降は別途深夜料金がかかります。
※浴場清掃の為午前3:00~午前5:00までは大浴場をご利用頂けません
※ご入館後の途中外出はできません。(客室宿泊のお客様は除く)
■深夜料金
深夜3時以降は、深夜料金を頂戴いたします。午前9時30分までご利用可能となります。
大人(中学生以上) 1,600円(税別)を別途頂戴いたします。
子供・幼児(小学生以下) 1,000円(税別)を別途頂戴いたします。

大浴場 営業時間 午前 5:00 ~ 深夜 3:00
九州の東西を代表する名湯、大分・由布院と佐賀・武雄から
毎日運び込む最上質の温泉を、高級旅館のような空間で、
手軽にお楽しみいただけます。
【由布院温泉の泉質・効能】
源泉名 : 由布院温泉 万葉の湯(福博保環 第380002号)
湧出・揚湯地 : 由布院町大字川上字重見1273-4
泉質 : 泉質 ナトリウム—硫酸塩・塩化物泉 アルカリ性 低張性 高温泉
泉温 : 76.0℃ 無色透明無臭 PH=8.6
浴用効能
適応症、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみくじき、慢性消化器病、痔症、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきずやけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化
【武雄温泉の泉質・効能】
源泉名 : 武雄温泉 万葉の湯(福博保環 第380002号)
湧出・揚湯地 : 武雄市武雄町大字永島字溝ノ上18085-2
泉質 : 泉質 アルカリ性単純温泉 アルカリ性 低張性 高温泉
泉温 : 36.0℃ 無色透明無臭
浴用効能
適応症、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみくじき、慢性消化器病、痔症、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきずやけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化

アメニティ一覧
シャンプーリンスボディーソープ メイク落とし 化粧水 乳液 浴衣 洗顔フォーム ヘアキャップ ヘアブラシ フェイスタオル バスタオル あかすりタオル サウナテレビ ドライヤー くるくるドライヤー体重計ベビーベッド


筑前国 筥崎宮 の御朱印場近くに入館特別優待券が置いてあったので行使。
1800円が1000円 とあったが消費税+入湯税50円が掛かるので1150円だった。
また、午前3時以降は深夜料金1,600円(税別)が発生する。
由布院温泉と武雄温泉に特化しており、タオル・バスタオル使い放題等アメニティが充実。
しかし高いので優待券が無ければ入りづらい。


-----
天然温泉 みちしお
http://www.michishio.com/spa/
営業時間 AM 8:00 〜 AM 0:00 まで(最終受付:PM 11:00) ※2018年6月1日より適用
入浴料<税込>
大人(中学生以上) 800円
小人( 小学生) 350 円
幼児(3才以上小学生未満) 100 円
貸タオル 110 円
売タオル 220 円
岩盤浴 800 円
岩盤浴入浴セット 1,300 円
露天風呂(糸根温泉・王喜温泉)
露天風呂(糸根温泉・王喜温泉)
泉質名 ナトリウム・カルシウム 塩化物泉
「天然温泉みちしお」は王喜温泉と糸根温泉の二つの泉源を持ち豊富なラドンを含んでいることが大きな特徴です。
温泉には、1Kg中に100億分の20キュリー以上含むという規定がありますが、王喜温泉は46.5キュリー、糸根温泉は66.3キュリー含有しています。ラドンは無色無臭の気体で、ラドン温泉に入浴すると、呼吸によって肺から直接血液中に、また皮膚を通して組織内にラドンが吸収され、イオン化作用(物質につきあたるとその物質にイオンを与える作用で電離作用とも言う)が血液や細胞に働いて新陳代謝を促進します。
その結果、自然治癒力や免疫力を高めるため、古来より 万病に効く温泉と言われています。
源泉名及び湧出地
・王喜温泉 山口県下関市松屋東町一丁目337番
・糸根温泉 山口県山陽小野田市埴生2216番42
湧出地における調査及び試験成績
・調査及び試験者/山口県環境保健研究センター
・調査及び試験年月日/平成14年4月30日
・ラドン Rn [66.3×10 Ci/Kg]
打たせ湯
さまざまなリラックス効果があるといわれているマイナスイオンを多く放出します。
ベンチバス
座った状態の下半身浴で身体への負担が少なく、特にシニアの方にお勧めです。
ジェットバス
超音波の泡の程よい刺激で、気持良くもみほぐします。心身ともにリラックスでき、ストレスや疲労を解消できます。
ステバス
水流に向かって歩き、肌をひきしめ血行を促進します。気になる部分に強く当てることで、痩身・プロポーションづくりをサポートします。
バブルバス
大小様々な湧き出る気泡が全身を包みます。ソフトなマッサージ効果で、ストレス解消にぴったりです。
遠赤外線サウナ
新陳代謝の活発化により効果の高い遠赤外線を採用した本格的なサウナです。
汗を流した後はキリッと冷たい水風呂へどうぞ。
その他のお風呂/●バイブラジェット●リラックスジェットバス●電気マッサージ●糸根温泉(内湯)●王喜温泉(内湯)●水風呂●かかり湯


最初に書いたように今までの温泉の中で一番記憶に残ったのはここの打たせ湯。
何と、ドライブイン みちしお(貝汁が超有名)の定食(1150円~)に800円の温泉が付いてくる。

つい先程、万葉の湯でサウナに入っていたのに、ここで午前10時からまたサウナ。
サウナのハシゴは中々キツいものがある。
万葉の湯は値段が高いからかガラガラだったが、ここは午前10時なのに盛況。
しかし半分以上は温泉セット組だと思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年02月03日 09時28分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[温泉] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヨネクラマン

ヨネクラマン

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 ヨネクラマン@ Re[1]:22日の日誌(初出動)(04/22) ☆PULSAR-869さんへ 正解です。 十…

© Rakuten Group, Inc.