よろず屋の猫

2011/04/16(土)21:23

『オリーヴ・キタリッジの生活』 エリザベス・ストラウト著 感想

小説・海外(106)

感想は翻訳物が多い私ですが、もちろん日本の小説も読んでます。 でも短編に関しては、米国のものが好きなんですよねぇ。 ピュリッツァー賞受賞作です。 あらすじはamazonから。 すべての人生が、いとしく、切ない。ピュリッツァー賞を受賞した珠玉の連作短篇集。 アメリカ北東部の小さな港町クロズビー。一見静かな町の暮らしだが、そこに生きる人々の心では、まれに嵐も吹き荒れて、生々しい傷跡を残す――。 穏やかな中年男性が、息苦しい家庭からの救いを若い女性店員に見いだす「薬局」。 自殺を考える青年と恩師との思いがけない再会を描いた「上げ潮」。 過去を振り切れない女性がある決断をする「ピアノ弾き」。 13篇すべてに姿を見せる傍若無人な数学教師オリーヴ・キタリッジは、ときには激しく、ときにはささやかに、周囲を揺りうごかしていく。 メイン州の架空の田舎町を舞台に、どの短編にも、タイトルのオリーヴ・キタリッジが登場します。 オリーヴの中年から70代までが順番に並べられている。 ある時はオリーヴが主人公であり、オリーブ視点で描かれている。 またある時はオリーヴは単に登場人物の1人に過ぎなくて、でも何かしらの影響をまわりに与えています。 このオリーヴと言うおばさん・おばあちゃんが凄い人でして。 他者に対して、たとえ自分では色々考えているにしても、絶対に間違いを認めないんですよ。 成長した息子が最初に結婚した女性への仕打ちとか、息子が再婚して住むニューヨークに行った時の息子との言い争いとか、もうメチャクチャ。 でも「何で私が・・・」なんて思っちゃう人です。 ですが教師だ・だったってことも関係しているんでしょうか、オリーヴにとっての子供的な存在・・・既に大人になっていても・・・には愛情ある対応をしている気がします。 日常生活を描いて、その生活の中に、どんな人でも心に抱える思いがあること。 「こんなはずじゃぁなかった」と思ってしまう人生の生き難さや、老いてからの喪失感。 そんなものを描いていながら、尚、生きていることは素敵なことだと感じさせる小説です。 本当に良い短編集でした。 楽天ブログは4月19日からTB機能が廃止になり、受け取りが出来なくなります。 TB用ミラーブログとしてFC2を設置しました。 そちらのTB URLはhttp://madamon.blog54.fc2.com/tb.php/538-3c475175です。 TBを頂けるのなら、そちらにお願いします。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る