|
カテゴリ:美容
夏本番直前とあって、ダイエットを実行中の方も多いかと思われます。
健康のことを考えた、無理のないダイエットなら問題はありません。 でも、ただ体重を減らすことだけが目的の、過激なダイエットは要注意! 若年性脱毛症へと進行してしまうかもしれません。 10~20代の若いときから、薄毛の悩みを抱える女性が増えています。 その原因のひとつに、ムリな食事制限が挙げられるのです。 せっかくスリムなボディになっても、地肌が透けて見えるようでは、見た目年齢が一気に上がってしまいますよ! 毛髪の主成分は、ケラチンというタンパク質です。 ケラチンの摂取により、髪が育ってきます。 しかし、ハードな食事制限をしてしまうと、健康を維持するためのタンパク質が足りなくなってしまいます。 髪と頭皮にいくべき栄養が不足し、不健康になってしまいます。 抜け毛が起こりやすくなってしまいます。 薄毛が気になるのなら、正しく食事し、健康な髪と頭皮を育てましょう。 髪と頭皮に良い食事とは、どのようなものでしょうか。 まず思いつくのは、わかめや昆布などの海藻類。 でも、それだけでは足りません。 もっと広い範囲で、栄養摂取を考えるべきです。 毛髪の95%は、ケラチンというタンパク質からできています。 ケラチンは18種類のアミノ酸から形成されます。 わかめや昆布には、小量しかアミノ酸が含まれていません。 では、何を食べるべきなのかというと・・・もちろん、タンパク質の摂取です。 良質のたんぱく質には、毛髪の原料となるアミノ酸を多く含んでいます。 おすすめは大豆製品。 豆腐や納豆、煮豆などの大豆製品は、草食人種である、私たちの体に合ったタンパク質を含んでいます。 動物性蛋白質がダメとはいいませんが、食べるなら肉ではなく魚からタンパク質摂取を。 肉類に含まれる飽和脂肪酸よりも、魚介類に含まれる不飽和脂肪酸のほうをおすすめします。 肉を食べるときには、茹でたりして、なるべく油を落とす工夫をしましょう。 また、タンパク質だけでは不十分です。 タンパク質を効率的に吸収させる、栄養素も一緒にとるようにしましょう。 ビタミンA、B6、Eは、タンパク質の吸収率を高めてくれます。 ★ビタミンA含有食品 緑黄色野菜(カボチャ、ニンジン、ホウレンソウなど)、ウナギなど。肝臓に蓄積されて、髪を健康に保ちます。 ★ビタミンB6含有食品 イワシ、サバ、マグロなどの青魚など。タンパク質の代謝を助け、健康な頭皮と髪を作ります。 ★ビタミンE含有食品 オリーブオイル、マーガリン、コーン油、ナッツ類、ゴマなど。血行を促進し、毛母細胞に栄養を届けやすくします。 ミネラル摂取も大切です。 ミネラルは細胞を正常に機能させるはたらきがあります。 ★ヨウ素、亜鉛 海藻類に含まれる。 ヨウ素は基礎代謝促進や整腸作用あり。髪をつややかにします。 亜鉛は緑茶、抹茶、貝類に含まれる。タンパク質の合成を促します。抜け毛予防や頭皮に効果あり。 ミネラルは適量摂取が大切です。摂りすぎてもいけないし、不足してもいけません。 1日当たりのヨウ素摂取量は0.1mg(昆布2g)、1日当たりの亜鉛摂取量は10mg(カキ2個に相当、20gくらいのもの)が適量です。
最終更新日
2018.06.18 13:42:30
コメント(0) | コメントを書く
[美容] カテゴリの最新記事
|