|
カテゴリ:幕末・あらかると☆
江戸東京博物館にてお正月イベント「古式砲術の実演」開催に行ってきました~!
江戸時代末の古式の火縄銃の射法を受け継いでいると言う森重流砲術の火縄銃と短銃・砲術の上演です 本当は自分で撃ってみたいところだけど、そういう催しはさすがに無いようで(笑)戦国武将に扮した数人の鎧武者が殿様の前で撃ち方を披露する、と言う形。 火縄を装てんした状態。 かすかに火縄がわかるかな~ ![]() 発射!! ![]() 先込銃だもんね~ 火薬を入れてから弾を入れて棒でぎゅっぎゅっつめてから撃つんだよ 元込め7連発銃なんてはじめてみたらどんなにびっくりしたろうねぇ 大砲は思ったよりちっちゃかったね 説明がよく聞こえなくてどうやって撃ったのかもよくわからなかった(^_^;) ![]() 実演が終わった後、撮らせていただきました ![]() もっと大掛かりなのかと思ったら割とこじんまりしててあっけなかった。 音もそれほどすごいっ!ってほどじゃなかったし、反動もなく(慣れてる人たちのせいかな?)あれなら私だって撃てるんじゃ?って感じ。 撃つところは後姿しかみえなくてちょっと残念 正面から見たいよね~って撃たれるときしか見れないよ(爆) 戊辰戦争のときは松前藩あたりがこれ使ってたのかな~ あの時期の武器の進歩はすごかった ヨーロッパでの戦争が一段落したせいもあってどばっと日本に入ってきたんだよね 次回はミニエー銃とかシャスポー銃とかみたいです(超希望!) だれか企画して招待してくださいm(__)m
[幕末・あらかると☆] カテゴリの最新記事
|
|