552072 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年07月22日
XML
カテゴリ:土方歳三
石田散薬ってなにサ?と言うオハナシ。

~由来~
石田散薬は宝永年間(1704~1711)に多摩川の深淵に棲み悪さを働いていた河童明神を土方家の先祖が懲らしめた際に伝授されたと伝わる家伝相伝の漢方薬
河童明神のお告げ。なにやら胡散くさ~いあっかんべーと思うなかれぐー
古来、いわゆる民間薬にはこの手の話は付き物で特に河童に関するお話は古今東西善しにつけ悪しきに付様々な伝承があります。
河童は相撲好きグッドでそのために骨をくじいたりすることも多く打ち身、くじき、骨折の治療に長けているとか。

河童から伝授された秘伝の薬と言うのは驚いたことに他にもある。
猫山アイス」と言うのをご存知だろうか。
深緑色の粉末状の「猫山アイス」を水で解き、和紙に塗って湿布すると打ち身・挫きに良く効くそうでなんと平成元年まで製造販売をしていたそうな。
なにやら石田散薬に似ていないかい?えっへん

もっと驚いたことに
あの芹澤鴨の実家にも「万病円」という河童から教わったと言う傷薬の秘伝薬があると言う。
こちらの伝承は「河童の恩返し」という民話となり今でも茨城県玉造町(芹澤さんの実家)で語り継がれている。
どれもみないたずらが過ぎた河童を懲らしめる為腕を切り落として持ち帰ったが、河童が腕を返してくれと頼むので返してやると喜んで薬の製法を伝授してくれた。と言うもの。

ふうん。目
土方さんと芹澤さん。
実は気が合ったんじゃないかしら?と思えるようなオハナシですなぁうっしっし

~効能~
土方家の石田散薬は昭和23年、薬事法の改正によりその製造を中止しましたが薬としての効能がどうの、と言うよりは
その製造方法である「黒焼き」がイカン。という事で中止になったらしいです。
そうか。バイバイ
民間療法と侮るなかれ。
牛額草は立派な薬草で、その止血効果、切り傷、打ち身などの外相に効くと言う薬効成分は知られているのだ。
なにより、そんな宝暦年間の昔から作られていた薬がニセモノならそんなに長く皆が使わないって。
そういわれると説得力あるなァ。

幕末期には「接骨・ほねつぎ・打ち身・くじき・きりきず」と外傷にも効果あり。とされている。
明治以降になると「骨接ぎ・打ち身・くじき・筋つれ・腕腰痛み」となっているそうな。
石田散薬作りの(というか、そのための牛額草刈で)筋肉痛になった私たち泣き笑いには飲みたい薬かも。
本末転倒のような気もするが…。
特に最近、脹脛が良くつってしんどい思いをしている私にはうってつけだったんじゃん?
そう思うとなにやら残念だなァほえー

~服用方法~
基本的には頓服うっしっし
「大人1日1回1包づつ、子供半包づつ1日2回を燗酒にて服用。白湯にても可。」
だそうで、子供にも酒で飲ませるのか?と思いきや白湯にても。と言うのは子供用かな。
湿布のように酒で練って患部に塗っても良いそうで、その辺は「猫山アイス」と同じですな。
でもやっぱり酒服なのね。
有名なそしてそれゆえに胡散臭いと言われがちなこの「酒服」という飲み方は古来より使われていて決して珍しい飲み方じゃないそうなぐー
言われて見れば「酒は百薬の長」と言うのは誰でも知ってる言葉だし、多少の飲酒は血液の循環を良くするのは周知の事実。
酔いで痛みを忘れるという効能もプラス?
そうなのか。バイバイ

~販売方法~
土方さんが薬の行商をしていたと言うのは知られたハナシだけど、別に某TV番組のように神社の境内で口上を述べて売ってた訳ではなく、得意先の薬屋・雑貨屋などに薬を卸して半年毎に訪れて売れた分の代金の徴収と、その分の薬を置いてくるという「富山の薬売り」方式だったそうな。

江戸の取次ぎ所も9箇所あり、土方家の親戚などがその取次ぎ所となっていて試衛館も近くだったとか。
村順帳と呼ばれる卸先が書かれたお得意様リストには都内では豊島・世田谷、他山梨県の猿橋・郡内地方、埼玉県の川越・所沢・扇町屋、神奈川の横浜・川崎とあり、
かなりな広範囲びっくり
これを詳しく見ていけば土方さんの行動範囲がもっと良くわかるんだろうな。
山梨県猿橋。といえば甲陽鎮撫隊が辿ったアノあたりも実は勝手知ったる場所。と言うことになりゃしないだろうか?

音符おまけ音符
~虚労散薬~
佐藤彦五郎家に代々伝わる家伝の薬。
やはりミゾソバを黒焼きにしたもの。と伝えられている。
残念ながらこちらはほとんど史料が残っておらず、その製法・販売方法など不明だが日記にはその売買に関する事が出て来るそうな
やっぱり土方さんが石田散薬と一緒に卸して歩いたんだろうか?
沖田さんが飲んでいた。と言うのはまぁ、有名な話ですが
文人・狂歌師としても知られる蜀山人(大田南畝)も娘のために虚労散を注文したそうな。

そんなわけでなかなか侮れない「石田散薬きらきらなのでした。

参考:土方歳三資料館・日野市郷土資料館





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月23日 00時28分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[土方歳三] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.