松戸電車区103系さよならイベント2006年
2006年4月9日に行われた、103系さよならイベントの様子です。2本並んだ103系。このイベントは、事前予約かチケット事前購入でした。103系さよならイベントだったので、発売日に窓口で購入?した覚えがあります。2000年に入ったあたりから、このようなイベントものは、事前申し込みなどでの人数制限がかかるようになった気がします。確かに、大きなお友達がたくさんいると、子供連れはちょっと行きにくい。このイベントはそのようなシステムだったので、安心して子供と一緒に行きました。なにせ103系は、自分自身が小さい頃からいちばん身近にあった車両。その車両が首都圏から引退となれば、見送るために、行きたくなります。会場の様子。すでに103系そのものは、20両のみしか残っておらず、231系はたくさん見えます。展示?されていた車両たち。高運転台クハは、常磐線への新製配置は無かったので、馴染みはあまりありません。ですが、残っているだけでも、ありがたかった。右編成の先頭、クモハ103‐147は、新製から最後まで、ずっと松戸区。正真正銘の生え抜き。最後の20両、意外にも製造時期はバラつきがあり、後期車ばかりではなく、非ユニットサッシ車も多くいました。20両のうち10両が非ユニットサッシ車。1000番台は全車いませんでした。103系の隣には、銀色の車両ばかりが並んでいました。231系はデビュー時のヘッドマーク付き。103系のイベントですが、他の車両もいました。103系の2本を、ほぼ正面から。Nゲージ 103系 エメラルドグリーン 4両セット 鉄道模型 電車 カトー KATO 10-1743E国鉄(JR)103系低運・非ユニット窓・冷改車・エメラルドグリーン基本4両編成ボディキットB【グリーンマックス・18018】「鉄道模型 Nゲージ」103系通勤電車 (初期型非冷房車 エメラルドグリーン)増結セット(2両)【TOMIX・98536】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」231系を正面から。基本編成の取手方先頭です。排障器の形状、今は変わってしまったはずです。【中古】Nゲージ KATO(カトー) 10-1337+10-1338 E231系 常磐線・上野東京ライン 基本+増結 10両セット 231系とクモヤ143。クモヤの前面窓、位置が高いのですが、形状は1000番台クハと同じ。[鉄道模型]マイクロエース (Nゲージ) A3290 クモヤ143-17+クモヤ143-18 山手電車区2両セット【新品】鉄道模型 [初期不良品] 1/150 クモヤ143-17+クモヤ143-18 山手電車区 2両セット [A3290]何気に貴重なカットなのかもしれません。当時の緩行線用車両たち。どの車両も今は、松戸区にはいません。Nゲージ A0938 203系-100番台・基本6両セット【中古】鉄道模型 1/150 203系 100番台 増結4両セット [A-0939]【中古】鉄道模型 1/150 国鉄207系900番台登場時 増結4両セット [A1669]209系1000番台(松戸車)帯インレタ(Nゲージ)209系1000番台豊田車帯インレタ(Nゲージ)2本残った付属編成のもう1本は、違うところで展示されていました。「ホリデー快速」のヘッドマーク、懐かしすぎる。(画像再掲 元記事:常磐線の103系 1990年頃)1990年 大宮にて。側面方向幕。ほとんど使用されなかった幕のためか、綺麗です。この列車が今の「しもうさ」号の前身だと、思います。たぶん。。。231系連結部分。こちらのクモハは、何かしらの実演を行っていました。ほうほう、空ノッチ。機械的なコト、よくわからないです。番号は、クモハ103‐84。新製クモハは155両ですが、その中では中期にあたる番号。しかし103系の中では初期のほうになり、製造は昭和42年。いちおう撮っておきました。前面部分を真横から。ATSは、Sn・B・P。前面下部の膨らんだ部分は、強化工事のところです。クモハ103‐84とユニットを組む、モハ102‐200。モハ102は、1,000両以上が製造されています。ホリデー快速のマークが外され、方向幕が変わりました。かつての常磐快速でよく見られた、始発終着の両方を示すタイプ。「松戸ー我孫子」という列車、複々線化後の快速に、あったのかな。今でも緩行線には、この区間のみの列車が、早朝深夜と夕方に、いくつかあります。車庫内で点検>していた231系。変わった表示を出していたので、撮っておきました。「Version2.00」って。。。デジタルに進化した印です。遠景で全体を撮ってもおきました。訪問できる人数に制限があったからか、ゆったりしています。松戸駅方向をみます。‐‐‐‐‐