新京成電鉄2025年3月
新京成電鉄の社名、あとわずか。今年の3月は、中旬でも都心で雪が降ったりし、体調管理が難しい気候です。暖かくなった先週末、新京成電鉄に再び出向きました。車体の塗装も変わると、公表されています。この80000形は、どのようなカラーリングに変わるのでしょう。新3200型に倣うのかもしれません。タカラトミー(TAKARA TOMY) プラレール 新京成80000形タカラトミー(TAKARA TOMY) プラレール 京成電鉄3100形今回は単純に、松戸~京成津田沼を乗りとおすことが目的。一日フリー切符を購入しようとしていたのですが、残念なことに売り切れ。1,000枚限定だったみたい。松戸と津田沼を通しで乗る需要、それほど多くはない気がします。同じ県内でも。商圏や行政は別地域の感覚です。新京成線は短距離の利用が多いというデータがあるようです。沿線の住宅地から、都心や千葉への結ぶ路線への乗り換え駅までの利用パターン。実際、松戸・八柱・新鎌ヶ谷・北習志野・新津田沼と、適度な間隔で乗り換え駅があり、通しで乗ってみて感じたことは、数駅乗って降りる方が多かった印象。京成津田沼では千葉線への乗り換えがかなり多かったこともに驚きでした。今回はこの8900形に乗ります。ピンクになる前の塗装に戻せば、そのままで京成仕様になりそうです。ただしこの8900形は、京成線直通に対応できておらず、わずか3本しかいないので、今後はどうなるのか、わかりません。なお登場時は8連でしたが、新京成全車6連化により、中間2両はすでに廃車となっています。松戸駅JRの精算機。大きく「新京成への~」とありますが、来月からは「京成線への~」に変わるのでしょう。新京成の券売機と定期券売り場。駅構内工事中のため仮設。ピンクのサインはしっかりあります。トミーテック(TOMYTEC) 全国バスコレクション JB063-2 船橋新京成バス ジオラマ用品運賃表。新京成の運賃は京成より安く設定されています。合併の情報が出た際、京成の運賃に変わってしまうと値上げになってしまうと思ったのですが、運賃体系は変わらないそうです。なお、松戸~京成津田沼が¥280ですが、ほぼ同じ距離の京成線、京成津田沼~新三河島は¥450です。松戸駅ホーム。駅名標と8番線の案内。「8」の数字が、京成仕様の青地に白文字。駅名標は新京成仕様ですが、周囲を黄色いテープで囲まれています。すでに京成仕様が準備されており、上から重ねているような状態。【中古】ジオコレ TOMYTEC(トミーテック) (N454-N455) ザ・バスコレクション 船橋新京成バス レトロカラー2台セット 【A】 ※メーカー出荷時からの塗装ムラはご容赦願います8番線に停車中の8800形。「京成線直通」の文字も来月からは表示されないのでしょう。ゆったり時間をかけ、京成津田沼に到着です。6番線に到着で、向かいの5番線には千葉線のちはら台行が対面接続。この後、京成津田沼で駅撮りをしばらく行いました。なんと最新形式3200形を撮れたりしました。それらは別に記事を起こします。京成津田沼駅の改札。駅そばの踏切から新京成用5・6番線をみます。80000形は6番線に停車中。右奥に見える8800形は、千葉線方向へ走り去っているところ。京成線と新京成線の分岐点。新京成側には踏切があります。80000形の松戸行が来ました。8900形の京成津田沼行。新津田沼で並んだ8800形。線路の都合から、この駅では必ずといって良いほど上下列車が並びます。くぬぎ山で下車。この駅で降りた理由は、線路沿いにある桜の状況を見たかったためです。今年は、25日から30日まで、ライトアップが行われます。https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2025/34912/(↑公式HP)急激に暖かくなったので、意外に早く咲いてしまうかもと思っていたのですが、まだまだでした。ライトアップ期間がちょうど良さそう。柱に付いている駅プレート。すでに京成仕様で作られており、部分的に新京成仕様で重ねられています。くぬぎ山駅、北初富方。復刻塗装の8800形です。この日は千葉線直通のある運用に入っていました。80000形の松戸行。この列車に乗り松戸へ。くぬぎ山は北初富方に車庫があり、そこへ出入りするため、上下線間に渡り線があります。再び松戸にきました。お隣の6番線は常磐緩行の線路です。ちょうど、この春に復活した唐木田行が到着です。「各駅停車 唐木田」の表示、常磐沿線では当たり前ですが、小田急沿線の方からは不思議な表示になるのでしょう。8番線には朝と同じ、8802編成がいました。松戸駅は跨線橋が二つあります。一つはメインと呼べる改札で、有人です。もう一つは駅ビル直結、この階段です。PASMOのカラーですが、新京成の色とマッチしていたので撮ってみました。松戸で駅撮りです。ここで撮ること初めてです。お天気がよろしかったので、色が鮮やか。80000形と行先表示。80000形の車内。座席のピンクは、新京成のカラーに合わせたのでしょう。8800形の車内。リニューアルされていて、80000形に合わせた配色となり、昭和の車両とは思えないほど綺麗。8800形のドア上にある液晶案内。地図はまだ新京成。何気ないカットですが、10年くらい経ったら、懐かしく思えるのでしょう。松戸駅床面にある案内。JR作製と記されています。実際の旅客流動からか、新京成のみの改札より、乗り換え改札の方が、台数が多いです。松戸駅改札外でみつけた、スタンプラリーのポスター。はしご酒スタンプラリーって、京成松戸線に変わっても、半年くらいは動きはないと予想しています。京成関連のダイヤ改正、近年は11月に行われていることが多いです。そのとき、どう変わるか。特に車両運用は、大きく変わると勝手に読んでおります。――――――