カテゴリ:料理・調理道具・活力なべ・圧力鍋・多層鍋
我が家には圧力鍋が3個あります。
よく使っているのは、1分間でおなじみのアサヒ軽金属のスーパー活力なべ 時々使っているのは、パール金属の圧力鍋 今はコンロをIHに変えたので使わなくなった、アルミの圧力鍋 圧力鍋って価格にしても、容量にしても、性能にしても随分違うものですね。 1980円くらい~○万円まで、価格の違いは、はっきり言ってよくわかりません。 デザイン?にしては随分高い物がありますよね。 安全性は、どれも2重3重に工夫してありますが、SGマーク等も目安に出来ます。 で、何故、今使っている物が2個あるかといいますと主に容量が違うからです。 初代、アルミ圧力鍋はIHコンロ導入に伴いお蔵入りになってしまいましたが、 2代目、パール金属圧力鍋は、圧が0.9の6Lの両手鍋、底だけ貼り底になっていて厚さ6.3mmあります。 大容量なので、現在はおでん、たけのこといった時に使っています。 3代目、S活力なべは、圧が0.7と1.45と切り替えられる3L片手鍋で、全面7層の厚さ2.8mm、無水鍋としても普通の鍋、フライパンとしても使えます。 圧力鍋としては、普段はこればかり使っています。 使いやすい大きさでもありますし、加熱時間が断然短いので重宝しています。 取り説には1分間となっていても、ほとんど加圧0分で出来ています。 今日は肉じゃがをしましたが、加圧0分でも触ると崩れてしまうくらいでした。 いつもそうなのですが、煮崩れる事はないのですが、盛り付けのときに崩してしまいます。 そして、圧力鍋を使うときに不便なのが味見と灰汁取りですが、味は経験するしかないのかも知れませんが、濃い目が基本!で、水分少なめ、野菜などから出てくるのか開けてビックリするほど液体が増えています。 灰汁取りは、我が家ではクッキングペーパーにしてもらっています。 材料の上にペーパーを被せその上にステンレスの蒸し板を乗せておけば蒸気口をふさぐこともなく灰汁も取れてます。 参考までに今日の材料 肉--------------400g じゃがいも------400g 人参------------250g たまねぎ--------300g 糸こんにゃく----400g 濃い目の出汁----200cc(エッ、これだけ?とお思いでしょうがこれだけしか入れませんでした) 調味料は計るの忘れました、いつも適当なので・・・(^^ゞ 注)これだけ入れると山盛りで危険!という量ですので、何かあっても責任は取れません あしからず。 ![]() 圧力鍋の選び方、比較等は下記フリーページもよかったら参考にしてください ![]() 圧力鍋比較一覧表 圧力鍋について(選び方他) おすすめ愛用の圧力鍋 全面多層の圧力鍋は経済的 圧力鍋レシピ
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[料理・調理道具・活力なべ・圧力鍋・多層鍋] カテゴリの最新記事
|
|