|
カテゴリ:美味しいもの
❶蕎堂 壮 世田谷区 ★初訪問
1日 水曜日 せいろおおもり 1000円 ![]() 経堂駅から徒歩5分とかからない、商店街通りをヘアピンで折り返したところにこんな蕎麦屋さんが。 すっきりした店内にジャズポーカルBGM 扉を開け2ステップ降りるのが、サングラスの目元怪しく転びかける。これ、何とかならないかな。 ![]() 生のワサビ、ツユはやや醤油が勝っているか。 蕎麦粉は福井のもので、9割蕎麦。すすっとたぐれぬ麺の短さがいささか残念。 香、清新さがある。ウズラ卵の黄身が広がる甘味と粘り、ツユ無しで塩とワサビでもいけそう。 量が少ないとみて大盛り頼んでよかった。 お店の名前にびっくり。読んだばかりの『黛家の兄弟』の、おときが開いた飲み屋は藍のれんに白く「壮」。こちらもその内のれんを掛けないかなあ ❷ 調布市 ★初訪問 7日 火曜日 もりそば➕野菜小天丼 1210円 ![]() 十割とGoogleでは紹介があったけど、今は八割とのこと。お蕎麦の有名な古い地域ではその伝統が強く、結局古いタイプのお蕎麦屋さんとなってしまうのかな。 平凡な印象だった。 ❸まるやま 杉並区 ★初訪問 8日 水曜日 せいろ 980円 ![]() どう突き?と言ったかな?石臼で挽くのではなく棒で突くタイプの粉かと思うくらいそばの表面に粒々が。 これは一入と呼ぶらしい。十割では繋ぎが難しいため、打ち粉が一割ばかり入り込むためらしい。 蕎麦はとても美味しい。ツユの出汁の効き方蕎麦との相性とてもよい。 ❸神田まつや 千代田区 9日 木曜日 大もり➕ワサビ 1012円(ワサビ77円) ![]() 蕎麦が美味しい!というよりきっと昔ながらの蕎麦屋の蕎麦を食べに来ている印象。 蕎麦粉十割に三入り、とのこと。ワサビ有料になっていた。焼き鳥なんかもあって気さくな蕎麦屋さん。 ❹十割手打蕎麦銀座うどん sasuga琳 中央区 10日 金曜日 昼限定蕎麦ランチ 1200円 ![]() あらー、肝心のお蕎麦を撮り忘れ。冷たいおつゆの汁蕎麦がこの後出て来る。 夜はそこそこ高いお店なのでお昼はお得かな?日本橋から銀座方面に出るとき、美味しい蕎麦屋に遭遇しない。そんな中にあってここなどは貴重だけど、わたしが食べたいのはもりそばなんです。 どこかによい蕎麦が潜んでいないか、絶賛発見中。 ❺蕎麦更心 川崎市多摩区 ★初訪問 17日 金曜日 せいろおおもり 1200円?くらい ![]() こんな所にいつの間にか本格的な蕎麦屋さんが! 向ヶ丘遊園駅から5、6分ほど北西に歩く。駅前開発で風景が一変していた。この小さな駅の周囲1k内に、ベーグル屋さん、マクロブルワリー、生パスタ、シナモンロールだけに特化したお店なんかがある。 ![]() 肝心の蕎麦、十割とは思えないくらいつながって、とろり感と甘みがある。三イリくらいな印象。 蕎麦湯にびっくり。蕎麦粉、小麦粉も?の量が相当入っていてまるで重湯のよう。 国産蕎麦を挽いて捏ねて打って刻んで、何故こうも其々のお店で味が違うんだろうか。ほんと飽きません。 ❻石臼挽き手打蕎麦 蒼凛 渋谷区 22日 水曜日 穴子天せいろ 1500円 ![]() 穴子はサクサク。芽キャベツは甘い。サツマイモがないのが嬉しい。どうしてもここのお蕎麦が食べたくて、わざわざ家とは違う路線に乗ってやって来た。 ここと目と鼻の先、まるやまの二つが競い合ってよい蕎麦をサービスしてくれているのかな。笹塚駅に通ってしまいそう。 ❼室町砂場 千代田区 24日 金曜日 おおもりそば➕天丼2035円 ![]() 最近外に客が並んでいる。これもコロナの影響で、客席を少なくしていることとその度の消毒の影響らしい。 ここは蕎麦の量が少ないので、必ず大盛りにしてもらう。お腹が空きすぎていたので小丼も頂こうと。 しかし小丼がないので、通常のものをご飯少な目、のつもりが全然少なくない!残すのが嫌なので何とか食べ切る。 ![]() 女性だけにこの時期梅ジュースのプレゼントあり。 お蕎麦はまあまあ美味しく品が良いのだけど、カツオ出汁の強いツユが好みの私には、ここのはお醤油が効きすぎている。まあそれが昔からの東京の味なんだろうけれど。 ↓ところで、流石というべきか昭和の香りのお持たせマッチがレジカウンターに置いてあります。季節柄のどくだみの花。ラベルの中の清涼絵画。 ![]() ❽一仁 世田谷区 29日 水曜日 十割蕎麦➕そばいなり 1500円くらい。十割は二八より200円高い。大盛りなし。 ![]() 一時過ぎると稀に蕎麦売り切れとなるので、新宿で12:30ともなると気もそぞろなんだけど、最寄駅は各停 十割は1日置きに細打ちと太打ちに入れ替わるらしいけれど、わたしは細打ちしか食べてない。 かなり水分量の多い蕎麦で滑りと甘さがある。 思い切って大将に一入ですか?と尋ねると初めて聞いた言葉の様子。打ち粉も蕎麦だけでやっていると。小麦の打ち粉では繋がらないという。 はて!神田まつやなんかは3入り 代田橋まるやまでは、十割では繋がらないから打ち粉は小麦で一入とのことだった。 それで昔、詳しい方に教わりながら蕎麦を打った記憶が蘇った。その時水は凄いと感じたのだった。 蕎麦粉を捏ねて麺に伸ばすツナギの役割は水と空気。 挽きたて、打ちたて、茹でたて、の言葉通りにすぐ食べれば打ち粉も蕎麦で良いだろう。 時間を置くと蕎麦粉と水分が分かれて麺に留まらないのかもしれないと想像した。昼なら昼出す分だけを打っているお店であれば間違いなく十割でいけるはず? 今のところ一番好きな松永、再訪したいなあー。ここは早めに蕎麦終了になるので伺うタイミングが難しい。
最終更新日
2022.07.03 14:12:26
コメント(0) | コメントを書く
[美味しいもの] カテゴリの最新記事
|