|
テーマ:憧れの出雲旅(8)
カテゴリ:旅日記
2025/03/15/土曜日/寒い雨が午後より
25年元旦 ![]() 明治初年頃まで、出雲国造を千家と交互に務めていた北島家は大社を挟んで千家とツイを成すように 東側にお屋敷がある。 祭政に関して二つの家を立てる仕組みは、出雲王族の郷戸家と向家(富家)が王と副王がを入れ替わりながら担ったことにも通じる。 ![]() ↑通りには心惹かれる骨董品店も 北島家から少し東に行くと ![]() ↑神魂伊能知奴志神社(カミムスヒイノチヌシノカミノヤシロ) 迫力があるムクノキは樹齢千年でも、日本の最初の統一連合出雲国の歴史はおろか大社創立の歴史にも及ばないのだ。 ![]() 祭神は神皇産霊尊とされている。 古事記では大国主の命を蘇らせた造化三神の一柱とのことだが、祀られた神は入れ代わりが多く、創立が古ければ古いほど実体は分からない。 元は荒神が祀られていたとの説もあり、荒ぶる神ならスサノオであったかもしれない。 何れにしても大国主の租神ミオヤガミではないことは一致する。 気持ちの良い道をひたすらお日さまに向い進む。 ![]() すぐに真名井の清水が左手にある。 この裏手には遺跡もあるようだ。 ![]() 祭礼で用いる国造の歯固めの石はこの水の底から取られるのだとか。 元旦の住宅地は清潔で明るく晴れがましい。 ![]() 更に道に沿って東南に進む。 ![]() 本日一番の目的地、出雲井神社 司馬遼太郎が新聞記者だった頃、彼の上司に富當雄という方がいた。 當雄氏は養子に迎えられた富家当主から、何年にも渡り、富家の口伝を暗誦できるまで一子相伝、門外不出の行を受けたという。 その行の始まりに当たり、このお社に親子で参拝した。そんな場所である。 ![]() お社には岐(クナド、クナト)神が祀られている。 小さくても今に残ってここにあることが喜ばしい。 出雲大社の最上部(北)に坐すのはスサノオの素鵞社。 社と一体化した磐座は、古代信仰との繋がりの強さが見える。 これは出雲族とは本来血縁のないスサノオの社ではない。もっと古い租神が祀られていたのではないだろうか。 ひょっとたしたら、大社を築くに当たり、古い租神はこの出雲井神社に遷宮された? なんぞと妄想する。 ![]() お社の裏手には磐座が。 きらきら眩しいと思ったら、磐に虹が立つ。 ![]() ここまで来られたことを感謝しながら手を合わせて表の方へ出て行くと、若い一人の女性と出会し、大いに驚かれる。 へえ、クマでも蛇でもございませぬ。 これでも人間にて候(^^) 「裏手に磐座がありますよ、ぜひこれもご覧になってみられたら」 「ええ、知っています。地元のものです」 私のようなコアな観光客かと思いきや、地元の方とは。しかも若い女性が一人で。 殆ど地元の方は大社にお詣りしているのに、と少しお話をする。 彼女は北島家宮司の方の勉強会に参加されているのだとか。それがとても興味深く、真菰について学んだり、真菰蒸しを体験したり云々 機会があれば真菰蒸しをなさるとよい。 うーむ、これは御宣託であろうか。 ![]() 有り難く伺い、古代出雲歴史博物館へ回る。 ![]() 宿では工事のため閉館中と聞いたが、元旦無料開館! )^o^( 元旦でも公開している博物館! なんて有難い! 全てのビデオ上映を観たいと思ったが、お昼頃には出雲駅までの移動が…立派な建物と思ったが、耐震工事のために4月1日から来年9月まで閉館。 ![]() 恐るべし、358本全て国宝の銅剣。ただしレプリカ ![]() 出雲王のお姿再現 ![]() 外の公園では、沢山の親子が凧揚げ 今時とんと見られない懐かしい光景に心なごむ ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.03.15 18:54:09
コメント(0) | コメントを書く
[旅日記] カテゴリの最新記事
|