|
テーマ:有機栽培の家庭菜園(1585)
カテゴリ:ねぎ・にら・らっきょう・リーキ
6月下旬定植予定の赤ネギに合わせて、坊主知らずネギも株分け定植の予定だった。
でも予定を変更して、今日の雨予報を見ながら坊主知らずネギの株分け定植をした。 全部で3畝で、坊主知らずは1畝半、残りを赤ネギの畝にする。 25cm位の植え溝を細エンピで掘って、ぼかし肥・有機牡蠣殻石灰・もみ殻燻炭を入れて2・3cm土を戻した。 ■細エンピで溝を掘ったけど、もう少し深く掘りたいが・・。左側の田んぼは水が一杯で、耕盤層には水が乗ってるかな。 ![]() ■育苗中の赤ネギの苗 今後50日で定植できる苗になるか? ![]() ■今収穫中の坊主知らずネギ ![]() ■ヤーコン定植のために移動した赤ネギもネギ坊主が。20cm位にカットして、通常の苗の前に定植しようと思っているが・・。 ![]() ■赤ネギの種取用の株 ![]() ■植え溝にぼかし肥・有機牡蠣殻石灰・もみ殻燻炭を入れた。 ![]() ■2本を15cm株間で並べたところ ![]() ■稲わらを入れた。稲わらは、土の乾燥を防ぎ、土壌の通気性を良くする効果があるそうです。今後も稲わらかもみ殻を追加で入れていく予定。 ![]() ■飛ばされない様に土を軽くかけた。 ![]() ■反対側から この後、株元に再度少しだけ牡蠣殻石灰をまいた。 ![]() ■里芋が一つだけ芽を出した。 ![]() ■ソラマメの枯れた株を抜いたら・・? 茎が腐っていたが果たして何の病気? ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 家庭菜園ランキング お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ねぎ・にら・らっきょう・リーキ] カテゴリの最新記事
|