YK菜園のブログ

2019/04/11(木)17:49

1型糖尿病とは

1.健康ひろば(15)

1型糖尿病とは 1型糖尿病は、主に自己免疫によっておこる病気です。自分の体のリンパ球があやまって内乱を起こし、自分自身のインスリン工場、膵臓にある膵島β細胞、の大部分を破壊してしまうことで発病します。 生活習慣病でも、先天性の病気でもありませんし、遺伝して同じ家系の中で何人も発病することもまれです。過去のウイルス感染がリンパ球の内乱のきっかけになっている場合が多いのですが、自己免疫の病気で感染症ではありませんので、1型糖尿病が他人にうつることはありません。 1型糖尿病を発症すると、自分の体の中でインスリンを作ることができなくなってしまいます。インスリンがないと、ブドウ糖(グルコース)を細胞に取り込むことができず、血管のなかにブドウ糖があふれかえることになってしまいます(高血糖)。ブドウ糖は細胞のエネルギー源として大切なものですが、高血糖状態が続くと、様々な形で血管の壁に溜まり、糖尿病特有の合併症につながります。 そのため 1型糖尿病では、膵臓移植や膵島移植を受けるか、血糖測定をしながら、生涯にわたって毎日数回のインスリン自己注射またはインスリンポンプと 呼ばれる医療機器による注入を続ける以外に治療法はありません。 一般に糖尿病として認知され、国内の糖尿病患者の9割以上を占める2型糖尿病と異なり、インスリンの補充が必要不可欠な病気です。 ※発症初期や緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)のようにインスリンの自己分泌が残っている場合を除く 日本での子どもの年間発症率は、10万人あたり1.5〜2.5名で、北欧の国と比較すると約30分の一と言われています。 小児期を中心にどんな年代にも起こる原因不明の難病であることに加え、心臓、腎臓、眼、神経等の合併症が併発しますのて治療を厳密に行う事が大切です。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る