近所の温泉   

2012/08/06(月)22:32

秋田竿燈祭り

ドライブ(67)

秋田の竿燈祭りに行ってみました。 行くのは初めてで前々から見てみたいと思っていたのです。 国道13号線を北に走り、雄勝から国道108号線を経由して国道7号線に出るルートを選択しました。 高速道路も考えましたが、急ぐ旅でもないし、夕方まで着けばよいのでゆっくり走って行きました。 朝7時頃に出発したので着くのは昼過ぎの予想でしたが、11時半には着いていました。 けっこう早く着きました。 駐車場は県庁周辺に無料で停められたので県庁に停めました。 初めてなので様子が分かりません。とにかく人々の流れに乗って歩いて、適当なところで歩道に座りました。  いよいよ入場です。竿燈を横にして中央分離帯のある広い道路に各団体が入っていきます。 入場する時のお囃子は下の動画を参照して下さい。 会場となる道路全体に団体が入ったところで行進が止まり、ホイッスルの合図で竿燈が持ち上がります。 竿燈の演技をしている時はお囃子が違います。下の映像参照。 大きいので提灯が46個ついていて、高さ12m重さ50kgの竿燈を簡単そうに操っています。 本数は約260本の竿燈が激しいお囃子に乗って秋田の夜に浮き上がります。 目に映る竿燈の色は上の写真に似ているのですが、下にいる人が写りません。 ストロボを使用して撮った写真です。竿燈の色は違いますが演技の様子が分かります。 向こうに見える提灯の灯りが一部消えた竿燈は演技中に倒れた竿燈です。何本か倒れるのを見ました。 なかなか見応えのあるお祭りでした。思い切って出かけて良かったです。 帰りは夜の9時半頃に秋田を出発したのですが、1時前には自宅に着いていました。早かったです。 国道108号線にほとんど信号機がなかったので止まらずに走れたのが功を奏したのでしょう。。 これで様子が分かりました。今回の反省を踏まえて次回に行く時はもっとスムーズに立ち回れるでしょう。 画像をクリックすると大きな写真で見ることができます。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る