カテゴリ:富士見吾景
江戸川下流域の左岸土手から富士見景ができる.市川・国府台(こうのだい)高台下の江戸川は、川幅が広がり、流れも緩やか。カヤックや水上モーターボートが楽しめる場所。対岸右岸の河川敷(小岩緑地)は広い。一方、左岸は侵食されて狭い。国府台から松戸にかけての土手から白い富士山が良く見えた。
松戸市の矢切駅と埼玉県新柴又駅間には、北総鉄道が通っている。江戸川を横断するのは、「北総線江戸川橋梁」で、橋長が約400mのゲルバー橋。比較的新しい橋ではあるが、完成から34年が経っている。月日が経つのは早い・・。 河口より20km付近(樋野口)の土手に、常夜燈が立っている。明治・大正期には、利根運河から江戸川、新川、小名木川を経て隅田川へつながる航路があり、江戸川にも外輪蒸気船も運行していた。夜になると灯りを灯し船着場の位置を知らせた。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025年02月17日 05時00分10秒
コメント(0) | コメントを書く |
|