3389524 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025年05月24日
XML
カテゴリ:北東北早春の旅
​ 弘前城天守を冠雪の岩木山と蕾桜を入れて撮影した後、高さ14.4m、三階櫓と呼ばれる天守の中を見学する。急勾配の階段を亀のようにゆっくり昇降した。3階の展望室の物見窓から、あらためて津軽平野と岩木山を望む。[撮り溜めた写真から]​

​ 弘前城は、二代藩主津軽信牧の時期、慶応16年(1611年)に完成する。当時の天守は、五層の造りで大規模だったとされる。しかし16年後、落雷により焼失する。幕府の諸法度により再建出来ずにいたが、1810年蝦夷地の警備のため天守築造が許された。本丸の辰巳櫓を解体して天守(御三階櫓)とした。​

​ 天守は、石垣の大改修のため、平成27年9月(2015年)曳家工法により移動させた。総重量400tの天守ごと70m遷(うつ)すので、「動く城」と呼ばれた。レール上を4台のジャッキで横押しする。1ストローク25cm。人力で引っ張るイベントがあったようだ。「ウルトラマン」も参加したらしい・・。​


写真1 弘前城と岩手山。


写真2 弘前公園から望む岩手山。


写真3 天守内部と五層天守図。


写真4 西濠と春陽橋。


写真5 南内門と追手門。


写真6 三層天守、「動く弘前城」。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年05月24日 06時00分06秒
コメント(1) | コメントを書く
[北東北早春の旅] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Category

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
X