ゆい’s garden

2008/05/20(火)20:57

ガーデニング楽ちん計画

プランターの野菜作り2008春(14)

今年のGWは何をしていたかというと、(一つはバレエのWSだけれど) もう一つは、いかにガーデニングを楽ちんするか、というお買い物をしまくっていました(^^;。 その筆頭はこれ。 松下電工 ベランダ・テラス用 自動水やりタイマー  EY4200-H 電池で駆動して、設定した時間に設定した量の水を自動でやる、というものです。 2年位前に、東○ハ○ズで、これをお買い物しようとしている人をみて、んな高い物、旅行の時位、なるようになれ、と横目で見ていたのですが、この夏はやっぱり、「水喰いのきゅうりを育てる」「毎年のことながら、陽当たり良すぎる我がベランダ、夏はどうみても一日2回給水必要」「来月一週間位旅行するし」と3拍子揃ってしまったため、今回は、本気で欲しくなりました。給水ノズルは、10本ついていますが、別売りを購入して、30本までOKとのこと(まーシンプルな作りなので、保証を気にしなければ、何10本でもいけるとは思います)。ベランダ、ちょうど30鉢前後になっていたので、30本使いました。 さっそく駆動、多少の調整は試みましたが、まずまずいけます。 特に平日、朝晩、自分でやらずとも、勝手に水遣りしてくれるのは、超便利。これはもう、手放せませんわ。ただ、タンクの量と、給水量から、うちの場合、一週間持たなさそう。3~4日分の給水というところでしょうか>タンク水量。 楽ちんグッズ、その2は、「育苗帽子」。 主に害虫よけの不織布が、鉢サイズの袋状になっていて、支柱もついている、という便利物です。鉢用、プランター用などあります。ベランダ規模の栽培でしたら、害虫よけに不織布使いたいところですが、支柱を綺麗に組むのも、隙間なくネットで包むのも、なかなか手作業だと大変な割に上手く行かなかったので。多少コストがかかるとも、これは便利。類似品がないのが、不思議な位です。こちらは、さっそく枝豆のプランターに使ってみました。 楽ちんグッズ、その3,「菜園ボックス」「菜園ボックス用支柱セット」。 これも、同じ魂胆ですね。支柱を組むのが楽ちんだから。 楽ちんグッズ、その4、「キャスター付受け皿」。 まーシンプルな割に、ちょっと高いんですけど。でも、エエ加減、大きめの鉢を移動するのが面倒になってきました。狭いところ置いてあるので、何かと言えば、ちょっと動かさなきゃいけないし。良いんです、楽ちんだから。 あ~~~~~。やっぱり、楽ちんには勝てない! (って、そこまでして、やっぱり趣味?!)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る