青年海外協力隊とエチオピア

2009/03/18(水)04:43

派遣637日目:2001下期の活動予定

先週から2001年(エチオピア暦)下期が本格的にスタートした。 今期の私の活動予定は、 ・「Programming in C」の演習 ・Final Projectのアドバイザー ということになりそうだ。 今期に延期されたと聞いていた「Data Structure」は、カリキュラム変 更で、結局来年に持ち越しとなった。昨年から決まっていたような気が するのだが。。。 C言語の演習は、全1年生を4つのグループに分けて、週に3時間ずつ行わ れるので、火~金まで毎日1グループずつ行う。その演習で使用する問 題を用意して、学生に演習を提供するのが私の仕事だ。 先期の終わりに演習で使うコンピュータを全部Linuxに入れ替えたの で、本演習はLinuxで行う。 幸い1年生には先学期にLinuxの講義と演習を行い、コマンドの使い方を 教えたので、Linuxの操作も少しは分かったいる。 最初の演習の時間で、Linuxのターミナルを使って、コンパイラ(gcc)や makeコマンドの使い方などを教えた。 今はGUIの便利なアプリケーションがあるが、簡単なプログラミング演 習ならCUIで十分だし、プログラミングの原理をしってもらうには、こ ちらの方が良い。 Final Projectのアドバイザーの方は、先期から行っているローカライ ズを継続して行う予定。 他のプロジェクトはまだ始らないなか、先行して始動しようと、学長に 掛け合いプロジェクト用にパソコンを1台アサインしてもらい、Linuxを インストールし必要な環境をセットアップし、学生が作業を開始してい たはずが、今日確認したら、そのパソコンがWindowsで上書きされ、前 のデータは全て上書きされていた。 おまけに、今日の午後、毎週火曜日の午後に、進捗報告会をやろうと決 めていたのに、学生は誰も来ない。帰宅間際にようやく一人来たが、 「ごめん、寝てた」 「週末みんなで旅行に行ったので今週は何もやってない」 という報告。 じゃあ、何の為に先週、学長にまでかけあって環境を構築したの? その環境も誰かに破壊され、また再構築させられたけど。。。 まったく、どうすりゃいいのか。。。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る