アロマ一考日記ではほとんど香水のことばかり書いているので・・・ということではじめたページ作成。香水にはまる前にマイブームだったアロマについてちょこちょこと書いていきたいと思います。 そもそもアロマにはまるきっかけは、私の母が持ってきた1冊の本から始まりました。 グリーンフラスコの代表である林 真一郎著「アロマテラピーLESSON」主婦の友社でした。なんでも会社の健康保険組合関連で主催された講演会でもらったそうです。でもそのときはふーんって感じで放り出しただけでした。 それからしばらくして無印商品でラベンダーのオイルにはまって開眼。その後はニールズヤードレメディーズの「メリッサ」でとりこになりました。 お茶もハーブティを飲み、生理にも効くというゼラニウムやジュニパーも利用しました。なんといっても漢方薬でなかなか効かなかったのが、アロマを使うと必ずとはいえないけど効き目がとても良かったこと。 じゃあなぜはまらなくなったのかというと「めんどくさい」だったりする。 特にマッサージオイルは自分で調合して作っていたけれどすぐに痛んだりするし、オイルを塗った足裏は気をつけないと床がべたべたしちゃうし。 完全にアロマから離れないのはやはり時々体調不良に陥ること。イライラしたりけだるい状態の時に「あ、あれがあったっけ」という感じで行きつ戻りつしています。 最近は「ローズマリー」寝起きが悪くてぼーっとするので。「ラベンダー」寝つきが悪くて酒を飲みたくないとき。「ジュニパー」体がだるすぎてつらいときに。とほんの少しの精油でまかなっております。 でもアロマにはまらなくなる前に「ジャスミン」「バラ」の精油も買ったのでこれは大事に使いたい。開封しなければ香水よりは持ちがいいはずだし。 だから石鹸作ったり、パック用にしている人を見るとすごーいの一言。 せいぜいティートリーを綿棒につけてにきびにつけたりするくらいの私なんで。アロマにはまっていたと書くのも本当はおこがましいかも。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|