493512 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

『日本文化主義』尋牛亭日常の箴言

『日本文化主義』尋牛亭日常の箴言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

にほんブログ村 政治ブログへ
拍手パチパチ賛同 



 長い歴史ある日本と違い、中国とは異なる周辺民族よる殺戮支配が繰り返され、現在はハッチワークのように他民族を人権無視で無理矢理、共産党が束ねている国家という認識が正しい。

 中国や韓国とは究極のグローバルの格差社会で、汚職や賄賂も多く、既得権者たちが内政の失敗をごまかすため民度の低い反日国家になってしまっているようだ。多くの善良な人々が不幸ですね。


にほんブログ村 政治ブログへ拍手

わが国は、建国の理念にたちかえり、家族国家を取り戻すこと。そのために、ひとりひとりができることをする。それが日本の日本人が、すべきことなのではないか。大東亜戦争の教訓と体験に学び戦死した人々を無駄死にさせないようにするためには国益のため『日本文化主義』の文化防衛という考え方でリーダシップのある類い稀な資質、明確な目的意識とアイデアを持った首相(大統領制にした方が国際社会に政治的アピールもよいのだが、いまの政治家たちは分かっていない)になってもらいたい。『
日本文化主義』に期待したいと考えています。ブログランキング・にほんブログ村へ
ブチっと応援よろしくお願いします。

Calendar

Archives

2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

Rakuten Card

2013年02月15日
XML
テーマ:ニュース(99993)
 ナポレオンからヨーロッパを解放したにもかかわらず、ヨーロッパはロシアを対等とは見ずに正当な評価を与えていないという不満は、1800年代のスラブ民族主義者や軍人の中に募る一方だった。

 この気分は、現在のロシアも想起させる。第2次世界大戦(ロシアでは「大祖国戦争」とも呼ぶ)で大きな犠牲を払いながらナチス・ドイツを降伏に追いやったソ連の功績が西側で軽んじられ、どう頑張ってもヨーロッパ社会に入れないという焦燥・不満・落胆が沈澱する気分--これは、200年前とどうやら変わっていない。

 西欧派と民族主義の対立概念は、後の共産主義革命にも結びつけて論じられた。共産主義思想がもともとヨーロッパで生まれたものであることを理由に、革命を起こしたレーニンの思想を西欧派、これを継いだスターリンのそれはスラブ民族主義だとか。

 ロシアの劣等感を払拭させた共産主義革命

 グルジア人のスターリンがどうしてスラブ民族主義になるのか、などと疑問を呈せばきりがない。どうにもこじつけの感もある。

 だが、その起源が西欧派であろうと民族主義であろうと、後の共産主義革命の勃発がロシアの後進性意識や劣等感を一挙に覆えしてくれたものであったことも確かだろう。共産主義をヨーロッパに先駆けて実現したのはロシアだ、だからロシアの方が先進国になった・・・。

 もっとも、それが起こるまでは、レーニンの革命思想(帝国主義は資本主義の最終段階、だから今すぐプロレタリア革命を!)はヨーロッパの左翼陣営から、その後進性ゆえの過激派として評価されていなかった。そう、左翼運動においてすらロシアは後進性の問題に苛まれていたのだ。

 話を19世紀に戻すと、自らも後進国という屈折したロシアのメンタリティーは、当時のその対外拡張の中にも表れているように思える。

 司馬遼太郎はロシアの侵略の性格について、相手の弱みにつけ込むことを旨とし、従って統治が完備している国は侵さない、つまり国力を傾けてまで侵略しようという気はない、といった趣旨のことを述べている。

 裏返せば、相手が弱体化しているならいくらでも侵攻を繰り返すということになり、アムール河左岸や沿海地域のみならず、満州や、清が宗主国となっている朝鮮半島に次の照準を定めていくのも、清の衰退が誰に目にも顕著であったからだろう。敵が止まればこちらも止まり、敵が退いたらこちらは進む、とはどこかで聞いた策である。

 この司馬の指摘をもう少し突っ込んで考えてみると、自分にとって必要だからどう犠牲を払ってでも対象を手に入れよう、という切迫感がロシアには欠けているように見える。

 それよりも、人がやるから負けてはいられない、という他動的な行動パターンが目についてしまう。要は、他人に置いていかれるという焦りや恐怖にも似た気持ちに駆られての真似ごとである。

 その焦りや恐怖とは、ロシアがヨーロッパの対中蔑視観に便乗しても、ロシア自らはヨーロッパの中で異質な国と見られ、あるいはその数にも入れられず、これまで述べたようなヨーロッパの中の後進国として扱われることへの苦痛や屈辱と裏腹だろう。

そうであれば、明治維新以来の日本にもよく似ている。一度として自分が世界の中心だ、という気持ちを疑いなく持てたことがなかった。これを歴史の(負の?)遺産と呼ぶなら、たぶんそれが現在でもロシアと(あるいは日本と)中国の、それぞれの根底に流れるものでの大きな差異につながっていく。

 S・ハンチントンに言わせれば、西欧文明に征服されなかったのはロシアと日本、それにエチオピアだけだったから、コンプレックスは独立維持の代償なのかもしれない。

 征服地から経済的利益を捻り出そうとして独走

 ロシアの行動パターンについて司馬はもう1つ、皇帝の意図とは関係なく、その側近や出先の軍人が征服地からの経済的利益を捻り出そうとして独走する傾向も指摘している。

 この傾向は国家のような大組織になればどこでも、であり、ロシアに限ったものではない。日本にも関東軍の所業があった。だが、連絡網が常に延び切ってしまうロシアでは、それは特に顕著だったはずだ。

 西から極東へ勢力を伸ばす中で、出先が中央の意向とは半ば無関係に動けるような習慣らしきが、それこそエルマークの時代からロシアには出来上がっていた。

 サンクトペテルブルクからヴラジヴォストークまで電信が開通したのは1860年代の末だったから、それまでは中央からの出先に対する遠隔操作は困難を極めたに違いない。

 そして、電信が開通しても現場は現場の判断で動くというスタイルは、実際にそう簡単には変わらなかったのではなかろうか。これは今日のロシアでも往々にして見受けられる行動パターンである。

 人に遅れまいとして、パイの分け前を求めて上が金切り声で叫べば、下は下でその声を勝手に解釈して自分で動き出す。清は不幸にして、そうしたロシアに版図を侵されていったのだった。




 アメリカの一蹟学ハーバードのサミュエル・ハンチントン教授の論文「文明の衝突」が米外交誌「フォーリン・アフェアーズ」に掲載されたのは1993年のことだった。米国では有名な冊子だが、世界的に有名になったのは実は世界的に大論争が起こったからでした。

 彼は冷戦時はイデオロギーが対立軸だったが、これからは文明文化が対立塾になると主張したのです。

 そして西洋文明と対立する可能性としてイスラム文化圏、儒教文化圏(中国・北朝鮮)そして日本(文明)が名指しされました。いわば米国はそれらの国々と戦争することを予言したようなものですから世界中が騒然としたのも無理はありません。そしてその論文が著書となって有名になりました。

 そしてその予言?は的中し当初ソ連とアフガンの戦いで米国がアフガニスタンに軍事援助していましたが9.11以後に米国はアフガニスタンに軍事介入したのでした。

 ところがアラブの常識は西洋諸国の植民地戦略がアラブの国々に勝手に領土線引きをしたという認識があります。

 それがクウェートやメッカやメジナという聖地があるところをサウジアラピアとして理不尽につくったことでメソポタミア文明とアラブ盟主イラクは当たり前の侵攻だけだった。ところがアメリカは石油のため軍事介入までしたのがイラク戦争だったのです。

 もちろん文明の衝突は米国の一蹟学ハンチントンの見解で、米国の公式見解ではありません。米国としてはこの見解「文明の衝突」という言葉を極力避けるようにして、「テロとの戦いと」と呼ぶようにしているのです。

にほんブログ村 政治ブログへ←更新意欲が増す癖あり。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年02月15日 22時51分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[『日本文化主義』のために箴言(しんげん)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X