066034 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

★自己的路★

★自己的路★

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

由紀緒

由紀緒

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

由紀緒@ Re:いやいやいや(01/26) xxxさん Mさまといえば、「カシス…
xxx@ いやいやいや あのMさまが酒断ちなど考えられないねw …
由紀緒@ Re:ものもらい・・・(10/10) xxxさん おかげさまでものもらいは治り…
xxx@ ものもらい・・・ 痛そう・・・。 エロ眼鏡(笑)は私もほ…
由紀緒@ お久しぶりどす。 xxxさん まじすかー。六本木の丘でイベ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年04月29日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日もバイト。
私よりも体調の悪いフリーターKさんの代わり。
まさにゴールデンでした・・・。なんだ、この混み様は。1時間残業。お疲れ。

Mステ見逃した・・・スキマスイッチ出てたのに(泣)
この前出た新曲のC/WにGRAPEVINEが参加していて驚く。
音楽の方向性的に違うんじゃないのか・・・。
でも田中氏が歌って歌えないことはない歌だと思いました。
スキマっぽくないし、あんまり。


ESを書くためのネタ探しに、2年時のゼミ報告書を読む。
2年のゼミは、調査が中心なんだけど(うちの学部は学年ごとにゼミが違うから、2年のゼミには2年生しかいない。)、私は質的調査のゼミでした。

量的調査は、アンケートとか配って、集計・分析するやつ。
質的調査は、インタビューして、その話の中から色々分析するんだけど。

ってこんな説明じゃわかんないねぇ。まぁいいや。
私のゼミはパン屋さんについてやっていました。「パン」を通してその人のライフヒストリーを探るというのが目的。
一口に「パン屋」と言っても色々あるんです。

主婦が自宅を使って起業したり、もともとパン職人として歩んで自分の店をもったり。
あとは障害者の社会支援みたいなものもあります。
私たちの班は障害者の中間施設(社会に出るための支援施設)の中にあるパン屋さんと、高校卒業してから今まで、パン職人一筋で生きてきた人にインタビューしに行きました。
どっちもスゴイ勉強になったんだけど、パン職人はホントすごかった。
あれはパン業界のカリスマではないかと密かに思った(笑)


生き方がカッコいい。言うことがカッコいい。
でもそれも全て「当たり前」らしい。だから嫌味がない。
そんなわけで報告書には語録を載せたんだよね。

しばらく班の中の流行語になった「慢心は成功の敵」とか。

『パン職人は修行を重ねると、ヨーロッパでよく売ってるような硬いパンを並べることが上流というイメージがあるが、それではお客さんを選ぶことになる。
パン職人は食文化を支えているわけだから、お客さんに合わせてパンの種類はまんべんなく揃えている。』

っておっしゃってました。
お弟子さんたちの教育のこととかも教えてくださって。ホントに筋が一本通った素敵な人でした。
パン職人というよりも、人生の先輩って感じでいい刺激を受けたのを今でもよく憶えています。


「“結果的にそう”なるのがいい」

目の前のことを一つ一つこなしていけば、必ず目標に辿り着く。
あぁまさにそうだなぁと思いました。
最近、現実逃避が過ぎるんで、目の前のことを片付けていかないと。。。

GW(←ぐっちさんのトコで就活生はうっかり“グループワーク”と読む。みたいなことが書いてあったなぁ:笑)は卒論やりたいと思います。
構想返ってきたら、「テーマは大変面白いが、この内容では論文として弱い。タイトルも要再考。」とコメントが付いていた・・・。
GW明けに構想をもっと具体的にしたやつを発表しなきゃいけないらしい。
今更アンケート考えてたり・・・誰かSPSSの使い方教えてください(切実)
統計学取れよ、って話ですよね。ってもう既に遅いんだけど。。。

やっぱこれは突撃インタビューするしかないかなぁ、ハトバス観光客とかに・・・。
フィールドワークって大変だわ。。。数取り器(野鳥の会の人が持ってるカチカチ数数えるるやつ)欲しい。


とりあえず、目の前のことをやらなきゃ。
明後日は美術館行くんだった。。。またボランティアスタッフやります。
ってか半強制的に・・・。今年はやらないつもりだったのに!!
どうせ実習生として行くし。
ご指名いただいてしまったからには、顔を出さなくては・・・。
あ~ぁやることいっぱい。


就活以外で落ち込むことがあったけど、やることいっぱいだから気が紛れていいかもしれない。
落ち込んでなんていられないや。



道






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月30日 00時21分47秒



© Rakuten Group, Inc.