のみやまの本棚僕の思考や方向性はこんな本に影響を受けました【 総合 】 ![]() 「複雑系の知」 田坂広志 講談社 これまで学んできた、東洋医学・経営・カラダ 心理学・自然農・波乗り全てが繋がった本です。 人生を変えた本といっても過言ではありません。 ![]() 半農半Xという生き方 ソニーマガジン 塩見直紀 「本当に好きなことをしながら 地球や体も健やかに生きるには?」 この本に出会い、そんないまのライフスタイルに 一歩を踏み出すヒントを頂きました。恩書です! ![]() 「身体症状に宇宙の声を聴く」 アーノルドミンデル 日本教文社 プロセス指向心理学の第一人者であり 物理学者でもある筆者の言葉には 心地よいバランスを感じます。 他の著書は読みにくい印象がありましたが この本はその中ではとっつき易い本です。 ![]() 自分さがしの瞑想 アーノルドミンデル 地湧社 この本に出逢ったからミンデルが好きになり プロセスワークを学ぶきっかけになりました。 わかりやすい言葉で書かれた入門書です。 いつも読み返す、大好きな本です! ![]() 深美意識の時代へ 天外伺朗 講談社 CDの開発者として著名な科学者であり ソニーの元役員という経営者でもある 筆者のトランスパーソナル心理学的な 時代のきり方が 見事です。 ![]() 叡智の海・宇宙 アーヴィン・ラズロ 難解ですが幅広い知を統合した 世界感にワクワクさせられます。 ![]() 自己組織化する宇宙 エリッヒ・ヤンツ ファシリテーションや経営にも通ずる名著です。 難解な部分や、専門用語も多いけど 道に迷った時真理を語りかけてくれる本です。 ![]() 無境界 時代・カラダ・心・・・。 様々なものを統合するまさに現代の叡智 トランスパーソナル心理学の論客 ケンウィルバーの初期理論の入門版です。 (入門版といえども、随分手ごわいです) ![]() 3つの原理 ケン・ウィルバー理論を推し進め 歴史学や宗教学とあわせた切り口で 時代をきっています。 監訳者である神田正典氏の著書のような 文章の軽快さはないけど 内容は非常に深みがあります。 ![]() 出現する未来 組織や経営についての本なのですが 東洋哲学・システム論などを切り口に 経営学というよりむしろ「タオ」の学びの本。 ピーター・センゲの深みを感じます。 ![]() 使える弁証法 ヘーゲルの弁証法を解説した本ですが タオ哲学の入門書ともいえます。 この世界全ての、歴史・時代の底流に 脈々と流れる法則をわかり易く解説しています。 ![]() 万物の理論 ケン・ウィルバー理論の集大成。 しかし・・・非常に難解でした。 訳者のあとがきがその要点を 平易な言葉でまとめてあり参考になります。 ![]() 「複雑さを生きる」 安富歩 組織・身体・人生。 そんな複雑なものをどう制御するのか? 複雑系科学の視点から考察する名著です。 ![]() 「タオ ~ 老子」加島祥造 難解な「タオ」をシンプルで わかりやすい言葉で紹介でしてくれる本です。 ![]() 「神話と意味」 クロード・レヴィーストロース 神話はただの空想妄想の世界ではなく その存在には意味がある。 薄い本ですが、深層心理学を学ぶ人は ぜひ触れていて欲しい本です。 ![]() 「野生の思考」 クロード・レヴィーストロース 難解な本ではありますが 「ブリコラージュ」という考え方を知るだけでも 人生の貴重な示唆を与えてくれる本です。 ![]() 「タオ自然学」 F・カプラ 現代物理と東洋哲学の融合について 斬新な視点で書かれた本です。 ![]() Surf realaization ジェリー・ロペス ジェリー・ロペスの自伝というだけでなく 波乗りから得た深い思想に共感させられます。 ![]() シッダールタ ヘルマン・ヘッセの名著です。 ダミアンと共に読むと 「人として成長することとは何か?」 を深く考察する機会となります。 ![]() 紛争の心理学 アーノルド・ミンデル 明晰さを保ちながら 対立や葛藤の炎の中に立ち続けること。 後半やや文章がもたつく感がありますが 日本語読者向けの前書きだけでも 読む価値はあると思います。 ファシリテーター必読の1冊。 【 からだ系 】 ![]() アナトミー・トレイン トーマス・メイヤーズ 筋・筋膜のつながりについて 図解と解説で学べるお勧めの本です。 経絡とのつながりも含め多くの示唆があります。 ![]() 「動作でわかる 筋肉の基本としくみ」 筋肉の基礎的なことを学ぶには最適な本! 図解と説明文がコンパクトにまとめられ 運動指導者だけでなく一般の方にもおススメ。 ![]() ボディワイズ ボディーワークについての理論書ですが 深い考察が伺えます。 ![]() クリニカル・マッサージ わかりやすいイラストで 体表から深層までの組織を 順に理解しやすくしてくれます。 ![]() ネッター解剖学アトラス原書第4版 困った時はこれ! ![]() 脳と身体の動的デザイン 複雑系科学と動きがどう関わるのか? 全てが理解できた訳ではないのですが とても興味深い本でした。 ![]() 動きの解剖学1 ダンサーなど 体の動きを理解したい人のための イラストを中心にしたわかりやすい本です。 ![]() ヒトのからだ 三木成夫 進化とヒトと。 個体発生と系統発生の不思議を解き明かす名著。 ![]() ボディ・ナビゲーション 医道の日本社 カラダの触れ方をわかりやすく ていねいに解説してくれる良書です。 ![]() 「感じてわかる!セラピストのための解剖生理」 拙書ながら いい本だと思います! ![]() 「体の中の原始信号」 間中喜雄 地湧社 本能とはなにか? これからの時代の 医療に携わる人 カラダに触れる人 必読の書です。 僕は、鍼灸を学ぶ際とても影響を受けました。 ![]() 「単純な脳・複雑な 私 」 池谷裕二 脳科学・哲学・複雑系 さまざまな統合が試みられている本です。 しかも、それがわかりやすい! 【 小説・エッセイ 】 ![]() 風の歌を聴け 村上春樹 学生時代に何度も読み返した本です。 ![]() 火の鳥 手塚治虫 ![]() ブッダ 手塚治虫 僕の世界観はこの2冊の 漫画によるところが大きいです。 ![]() イリュージョン リチャード・バック 集英社文庫から出ていた 村上龍の訳のものを何度も読み返しています。 不思議な本です。 その他多数・・・ 随時追加していきます。 公式HP Body curiosity |