カテゴリ:スイーツ研究所
麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅
わらび餅の勉強をして帰ろうと、御池で下車して 「麓寿庵」に向かいます。 レセプションで予約はされてますか、尋ねられ、しておりませんと返すと、只今、予約のお客様を案内中で少し時間がかかるとのことです。それで、どれくらいですかい、と尋ねると10分から15分とのこと。どのみち、少し時間潰しをしたかったので、はいお願いしますと応えます。 予約のお客様の案内が終わると、こちらの建物について話され、店内のツアーができるけれど希望されますかと尋ねられ、それならばとお願いしました。私のすぐ後に受付されたお嬢さんお二人と店内ツアーは始まりました。 ![]() ![]() こちらの建物はなんと、南禅寺の瑞龍図を描いた画家今尾景年宅だったようで、100年にも及ぶ長い年月を刻んできた有形文化財だったのです。 ![]() まずは、今尾景年の主庭の説明から。 嵐山に見立てた川の流れ、今尾景年が鞍馬石が好きだったこと、 ![]() 蹲が石臼であることなど聞きました。 ![]() 続いて、箱庭の羅生門の柱を支えていた石話。 ![]() お茶室へ移動しました。 ![]() ![]() お茶室では、柱が凝っていて月を取られるお猿さんを表現しているとか。 ![]() 柱の横には今尾景年の作品の掛け軸がかかっております。 ![]() 建具なども凝っていますね。 ![]() 続いては水屋へ移動します。 ![]() 水屋には今尾景年の作品の版画がありました。 ![]() 最後に奥庭へ。 奥庭が見えるガラスはゆらゆらしています。 ![]() 奥には蔵がりました。一つは「どら焼きと和紅茶 乃咫nota」になっているそうです。 ![]() 灯篭が三つあり、大きいのは奈良の春日灯篭だそうです。 な・る・ほ・ど・ぅ。 わらび餅を食べに来たつもりが思わぬ展開でしたね。 ![]() 見学が終わると奥庭の向かいの襖が開けられ、私の案内される席がありました。 ![]() 客席 ![]() 程なく、わらび餅とお抹茶が到着しました。 わらび餅はガラスの器にのせてあります。 きなこと自家製の黒蜜が添えてあります。 ![]() 食用花を鋳込んだわらび餅はとても綺麗ですね。 旧今尾景年邸という空間にぴったりな商品です。 ![]() 自家製黒蜜が濃厚で、わらび餅を食べながらはんなりできます。 入口でお料理の説明を受けるときに鴨粥の説明を受けました。 次回は、こちらをいただきたいと思いました。 今回の京都は2月なので人もそんなに出ていませんでしたが、次回は予約をしておいたほうが良いかもいせんね。 空間にあわせた商品とサービスを提供するというところでとても参考になりました。 京都に旅行したなら立ち寄る価値があると思います。 ちなみに、すぐそばによくご紹介します「研覃 ほりべ」があります。 麓寿庵 〒604-8217 京都府京都市中京区西六角町101 電話 075-746-5927 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.02.15 16:04:14
[スイーツ研究所] カテゴリの最新記事
|
|