7319848 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.02.15
XML
カテゴリ:スイーツ研究所
麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅
 わらび餅の勉強をして帰ろうと、御池で下車して
「麓寿庵」に向かいます。

 レセプションで予約はされてますか、尋ねられ、しておりませんと返すと、只今、予約のお客様を案内中で少し時間がかかるとのことです。それで、どれくらいですかい、と尋ねると10分から15分とのこと。どのみち、少し時間潰しをしたかったので、はいお願いしますと応えます。
予約のお客様の案内が終わると、こちらの建物について話され、店内のツアーができるけれど希望されますかと尋ねられ、それならばとお願いしました。私のすぐ後に受付されたお嬢さんお二人と店内ツアーは始まりました。





 こちらの建物はなんと、南禅寺の瑞龍図を描いた画家​今尾景年​宅だったようで、100年にも及ぶ長い年月を刻んできた有形文化財だったのです。




まずは、今尾景年の主庭の説明から。
嵐山に見立てた川の流れ、今尾景年が鞍馬石が好きだったこと、


蹲が石臼であることなど聞きました。


続いて、箱庭の羅生門の柱を支えていた石話。


お茶室へ移動しました。




お茶室では、柱が凝っていて月を取られるお猿さんを表現しているとか。


柱の横には今尾景年の作品の掛け軸がかかっております。


建具なども凝っていますね。


続いては水屋へ移動します。


水屋には今尾景年の作品の版画がありました。


最後に奥庭へ。
奥庭が見えるガラスはゆらゆらしています。


奥には蔵がりました。一つは「どら焼きと和紅茶 乃咫nota」になっているそうです。


灯篭が三つあり、大きいのは奈良の春日灯篭だそうです。
な・る・ほ・ど・ぅ。
わらび餅を食べに来たつもりが思わぬ展開でしたね。


見学が終わると奥庭の向かいの襖が開けられ、私の案内される席がありました。


客席


程なく、わらび餅とお抹茶が到着しました。
わらび餅はガラスの器にのせてあります。
きなこと自家製の黒蜜が添えてあります。


食用花を鋳込んだわらび餅はとても綺麗ですね。
旧今尾景年邸という空間にぴったりな商品です。


自家製黒蜜が濃厚で、わらび餅を食べながらはんなりできます。

入口でお料理の説明を受けるときに鴨粥の説明を受けました。
次回は、こちらをいただきたいと思いました。
今回の京都は2月なので人もそんなに出ていませんでしたが、次回は予約をしておいたほうが良いかもいせんね。
空間にあわせた商品とサービスを提供するというところでとても参考になりました。
京都に旅行したなら立ち寄る価値があると思います。
ちなみに、すぐそばによくご紹介します「研覃 ほりべ」があります。

麓寿庵
〒604-8217 京都府京都市中京区西六角町101
電話 075-746-5927








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.15 16:04:14


PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

プロのつぶやき1311… New! 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

プロフィール紹介 New! 食の匠のお助けまんさん

今年も庭仕事が楽し… てくてく7281さん

【お台場】カレスで… TOMITさん

桜の中の神戸ハープ… 47弦の詩人さん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1888)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(140)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(207)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(82)

食を考える

(69)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(32)

愛犬日記

(51)

(158)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(370)

海外視察

(109)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(31)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(50)

世界のベストレストラン更新前の記事

(135)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(174)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(169)

大久保一彦の二つ星西日本

(177)

大久保一彦の二つ星ワールド

(20)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(224)

大久保の一つ星(愛知より西)

(195)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(67)

東北のうまい店

(39)

関東のうまい店

(117)

東京のうまい店

(256)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(129)

北陸のうまい店

(75)

関西のおすすめ

(152)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(70)

九州のうまい店

(87)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(431)

Cafe研究所

(142)

カレー・スパイスの研究所

(5)

すし協同研究所

(40)

すし協同研究所・現地勉強会

(186)

会員向け日本料理研究会

(77)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(61)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(52)

フランス料理店経営研究室

(53)

蕎麦店開業協同研究所

(97)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(23)

各地名産品及び各地名物料理

(182)

大久保一彦の野草のワークショップ

(31)

産地・生産者訪問

(132)

今日の大久保一彦のしごと

(1105)

経営者のための連続コラム

(1746)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(291)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

大久保一彦の惣菜売場づくりの鉄則

(10)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(237)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(361)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(189)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(630)

中国料理研究

(89)

業態研究

(138)

BAR研究

(8)

外食調査録

(169)

ジェームズオオクボ書店

(15)

惣菜・弁当・食品売場研究

(616)

寿司盛り合せ研究

(116)

商品研究・料理研究

(1489)

素材・材料開発研究

(258)

焼肉店訪問

(30)

ラーメン研究

(11)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(33)

別冊四方よし通信

(30)

© Rakuten Group, Inc.
X