048437 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

社会保険労務士勉強中(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

社会保険労務士勉強中(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

yumeoi(ふわりん)

yumeoi(ふわりん)

Calendar

Category

Favorite Blog

事例で解決、労働ト… sano4864さん
大泉FP事務所(F… リスクアドバイザーさん
夢をかなえるお金と… 夢をかなえるお金とライフプラン相談所さん

Comments

クラノスケ@ Re:退職一時金返還について(共済年金)(01/30) カズくんさん >全く頭に来ます。私の場合…
ティペット@ はじめまして 社労士の勉強を独学で頑張っている人いな…
カズくん@ 退職一時金返還について(共済年金)(01/30) 全く頭に来ます。私の場合一時金で約52…
こむ@ Re:退職一時金返還について(共済年金)(01/30) この制度知らなかったのでびっくりしまし…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
2007.11.26
XML
カテゴリ:法改正メモ
平成20年4月改正の一部をチョッピリまとめてみましたちょき

現在は
健康保険・共済組合の被保険者や被扶養者、また国民健康保険の被保険者
のうち、75歳以上の方は老人保険制度の加入者

≪現行の老人保健制度とは?≫
 老人保健制度の加入者といっても、通常のサラリーマンと同様に健康保険制度の保険料を負担
 被扶養者なら保険料の負担なし
 
 つまり( ̄ー ̄)y= o →→→ 各医療保険者からの拠出金と公費により賄われている

       ↓高齢化が進みますます医療費増えちゃうよ雫
       ↓それではいかん(¬д¬)ということで・・・

≪後期高齢者医療制度設立≫
 保険給付を受ける高齢者自身も、医療制度を運営するために直接保険料を負担する仕組み
 をつくろう!ということで、独立した後期高齢者医療制度が作られるのである
 
≪被保険者が75歳になるとどんな手続きが必要?≫
 平成20年4月以降、75歳になると「後期高齢者被保険者証」が自動的に送られてくるみたい。

 すると1.現在加入している健康保険の被保険者の資格喪失→健康保険脱退
    2.被用者医療保険制度(70歳以上)の被保険者の資格喪失→被用者医療保険制度脱退
              ***(被扶養者も同様)***

 ということで、現在使用中の「健康保険証」は被扶養者分も含め返還チケット


 ★注意★
 その時、被扶養者が75歳未満の場合(例:夫75歳、妻69歳)
     1.夫→後期高齢者医療制度へ加入OK!!
     2.妻→国民健康保険へ加入 または 子供の被扶養者として認定を受ける
                           (子の仕送り等で生活している場合)


こんな感じかなぁ。
疲れたぁ・・・ほえー 
打ちながら実はコクリコクリと寝てたり・・・ 
勉強しようとしたら実務の方になってしまいました雫

追記:1.70歳から74歳の医療費自己負担増 1割→2割へ
     平成20年4月~平成21年3月まで1年間凍結
     保険給付は8割、この措置に係わる財源は国が負担。
   
   2.後期高齢者医療制度で新たに保険料を負担する者(被用者保険の被扶養者)
     保険料負担は制度加入時から2年間の軽減措置
     平成20年4月~9月までの6ヶ月間これを凍結
     10月~平成21年3月までの6ヶ月間9割軽減
     この措置に係わる財源は国が負担。
    
 こちらも引き続き検討されてるみたいだけど、なんだかよくわからないので(笑)
 書き留めておきました。
 予算措置とかになるとサッパリ・・・
 勉強していくとひらめきとくる日がくるかな。
 一応φ(..)メモメモ

 ネムイ・・・限界





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.26 23:58:51
コメント(2) | コメントを書く
[法改正メモ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.