武蔵は直径50cmに
タグに「植え付け後2か月で直径90cm以上」の最強のポーチュラカと書いてあった「武蔵」。毎朝、その成長ぶりを楽しみに観察していました。今朝、ついに、横に添えていたタグに届きました。私が手のひらをぱっと開くと、横幅20cmなので、それで測ったら2回半。つまり、直径50cmくらいに広がったということですね。植えたのが6月5日ですから、8月5日くらいには、90cmに広がる可能性があるということ。楽しみ~それから、これも毎朝楽しみに観察しているもの。71円、税込み78円で買ってきたコリウスです。黄緑色の葉の真ん中に、かすかにクリーム色の筋が入っていただけだったのに、どんどん濃いピンク色が入ってきた。脇芽が出てきているのを見ると、すごい。そして、一番下のあたりは、全く別の種類かな、と思えるくらいです。一番下にも、緑色の脇芽が出ているので、両方の性質を併せ持っているということでしょうか。お店の人も、こんな色になるとは知らなかったかも。なんだか、もうかった気分です。今日は、6時半に始めて、9時には終了しました。暑くて汗びっしょり。そうそう、これを載せましょう。ユウマダラエダシャクの幼虫が、何百匹も発生して、すっかりハゲ坊主になってしまっていた「金芽黄楊(キンメツゲ)」の新芽がだいぶ伸びてきました。元通りになるのも、もうすぐでしょう。キンメツゲの特徴 ・日向を好むが、半日陰でも育つ ・芽を出す力が強く、剪定に耐える ・病害虫に強い ・成長が遅く形が乱れにくいので、手がかからない ・乾燥に弱いあれから毎日、たっぷりお水をあげていました。(メネデールもね)復活といえば、これも。思い切って半分くらいに切り戻していたアリッサムが、新しい葉を出して、花も咲かせてきました。昨年の12月に植えてから、ずっと咲いているので、すごいなぁと思います。雪が降るような寒い気候でも、こんなにギラギラ暑い日差しの中でも、元気に咲くことができるんですね。おまけ。母は、お茶がらやコーヒーを淹れたあとのコーヒーがらをとっておいて、1週間に一度くらい庭にまいています。たいてい、バラの根元ですね。では、他の花の写真です。さて、今日はワクチン注射に行ってきます。副反応は出るのでしょうか・・・