神去なあなあ
一昨日から昨日にかけて、U-NEXTの電子ブックを読んでいました。(ポイント利用)これです。紙の本も買いますが、もうあまり本をふやしたくないので、読むだけでいいものは、なるべく電子書籍を利用することにしています。「神去なあなあ日常」が先で、その続きが「神去なあなあ夜話」パソコンで読んでいたのだけど、途中で何回も声を出して笑ってしまいました。ちょっとだけ・・・横浜からやってきた青年が、山奥の林業の村でのできごとを日記のように書いている、という体裁の文章です。なんで、この本を読んだのかというと、映画が好きだから。アマゾンプライムとかhulu、U-NEXTで、もう何回見たかわからないくらいです。音声を聴いているだけでも、どのシーンでどんな動きかわかっているので、手芸をやりながら見るのにも最適。何度見ても面白いものだから、 そうだ!! 原作を読んでみよう、と思ったのでした。やっぱり、映画と原作は違っていたけれど、どちらにも良さがあって、お気に入りの本になりました。最近見ている映画は、他にもあって、この「舞妓はレディ」も、最近、しょっちゅう見ています。歌も覚えた(ミュージカル)ので、一緒に歌いながら見ていますよ。気に入ったものは、何度でも見るし、何度でも読む。これは、子供の頃からですね。シリーズものでも、最初から最後まで、何回でもちゃんと読み返しますし、ドラマも、最初から最終回まで何度でも、続けて見ます。では、昨日作ったものね。最近、魔除け厄除けグッズをいろいろ作っているので、さるぼぼも作ってみる気になった。上のように、商品化されてお店で売ってあるものは、なんとなく民芸品の雰囲気がないです。もっと、素朴な、手仕事・・・という雰囲気のがいいな。というわけで、自分で工夫して作ってみました。では、昨日買ってきて、今朝植えた花苗のご紹介。フェアリースターは、昨年、白だけだったけれど、本当によく咲いてくれました。こんもり、もりもり・・・今年は、白とピンクの2色植えの物(すぐ楽シリーズ)しか売ってなかったので、植えるときに、ちょっと離してみましたよ。少し根が切れたかもしれない。メネデールをあげておきました。それと、サンク・エールというクサトベラ科の花を植えてみました。 暑さに強い! 夏の新定番 サントリー紫が一番きれいだな・・・と思ったら、2017年のフラワー・オブ・ザ・イヤーの最優秀賞を取ったのが、この紫でしたよ。なんか嬉しい。おまけ。きれいな青を目指しているアジサイね。昨日の2階の分のコーヒーかすを、今朝、根元あたりにまいてみました。母にも「コーヒーかすだけ別にしとって!」と頼んだので、これからは、コーヒーかすまきも、庭仕事の一つになりそうです。