kororin日記

2008/04/21(月)21:29

楊貴妃と王昭君

庭の花(817)

今日は、中国の歴史に残る??四大美女のうち、 楊貴妃と、王昭君を紹介します。では、まず楊貴妃。中国唐代の玄宗皇帝の寵姫として、 あまりにも有名ですよね。元々は、玄宗皇帝の息子の妃だったのに、 玄宗皇帝が、見染めて、自分の寵姫にしたのだそうです。そして、玄宗皇帝が、楊貴妃に溺れて、 全く国政を顧みなくなったため、乱が起き、 その結果、楊貴妃を死なせなくてはならなくなった・・・悲しいですね。しかし、その楊貴妃が、日本に逃れてきた、 という話もあるそうですね。京劇『楊貴妃と阿倍仲麻呂』は、そんな話だったような・・でも、このお話でも、結局、楊貴妃は自殺してしまうのね。 それでは、どうぞ。 楊貴妃の登場です。 まあ、なんと美しい八重桜・・・楊貴妃といっても、お花のことでした。この淡いピンク。上品ですねー。ほとんど白の花弁の中に、 ほんのりと、ピンクを漂わせています。朝日を浴びて、光輝いています。   では、今度は、王昭君の登場です。この王昭君については、 最近、熊本城のニュースで、 ご覧になった方も、多いかもしれません。王昭君は、紀元前一世紀頃の前漢の時代、 三千人とも言われた、元帝の後宮にいました。あまりにも数が多いため、 元帝は、絵師に描かせた肖像画を見て、 女性を選んで、伽をさせていたらしいです。そんなとき、匈奴の王が、和平のため、 元帝に、妻にする女性を求めると、 美女をわたすのがちょっと惜しくなった元帝が、 一番醜い絵の女性「王昭君」を選びました。ところが、実は、王昭君はものすごい美女で、 絵師に賄賂を渡さなかったために、 醜く描かれていたのでした。王昭君は、騎馬民族である匈奴の王のもとに嫁し、 王の子供を産みましたが、 わずか三年で、王は、亡くなり、 匈奴の習慣に従い、今度は、王の息子の妻となりました。このことから、中国では、 王昭君は『悲劇のヒロイン』となっているそうですよ。 さて、お話は、そこまで。これは、植物園に咲いていた椿『王昭君』です。このヒロインのイメージと重なるでしょうか・・・全体に淡いピンクで、底の方が、少し濃くなっています。中には、こんな花もありました。こちらは、突然変異なのでしょうか・・ 全体がピンクです。でも、とっても可愛かったので、これもパチリ。桜と椿とでは、比べようもありませんが、 どちらも、素敵なお花でした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る