kororin日記

2016/06/23(木)16:28

珍しく、母が気に入って使っている物。

習い事(190)

私が選んだ物に対して、たいてい、何かいかんところを見つけて一言ケチをつける母ですが、これに関しては、文句なし。  「こらーよか。」といって、毎日使っているので、ほっとしました。   実は、元気な母も最近は耳が遠く、自分用の電話は、操作が簡単で、音の大きい高齢者用にして、門のところのチャイムも、自分に聞こえるように、工事の人を呼んで、自分がいつも座る場所に聞こえるようにしました。(おかげで、二階には、聞こえにくくなったのですけどね。)    テレビの音も聞こえにくいというので、以前、テレビに外付けのスピーカーを私が取り付けたりしたのだけど、どうも、良くない、といって、すぐに外してしまっていたの。  次第にテレビ本体の音を大きくするようになったので、私たちの声がなおのこと、聞こえにくくなったようです。   顔を見て、確認してから、話しかけるようにしていました。   四月の終わり頃に、ふと思いついて、ア〇ゾンで、ワイヤレスの手元スピーカーを探して注文。  これです。(本体は、今母が使用しているので、箱の写真ね)   テレビの横に、充電器を置き、テレビの音声の穴(赤白)につなぎ、コンセントに差し込んだら、準備完了です。 あとは、この本体に持ち運び用のスピーカーを載せれば、自動的に充電が始まります。    お年寄り用なので、スイッチ類がとてもシンプル。 プレゼントした日から、ずっと愛用してくれています。  テレビ本体の音を大きくしなくても、座っている場所のすぐ横にスピーカーを置けるので、こちらの声も聞き取りやすいとか。 これに関しては、一言もケチをつけなかったので、本当にうれしかったです。  夜寝る時には、充電器の上にきちんと戻して、翌日また、気持ちよく使っているようですよ。  そのうち、私が使うようになるかもしれませんけど・・・・    買ってよかったです。      では、そろそろ取り掛かっている「かな書」の作品作りについて。  毎年秋に、同じ書道会の人たちの作品展があるので、その時に、どんな和歌を書こうか・・・と、考えているのです。    作りおきしていた和綴じノートに、いろいろ考えを書いたり、メモを貼ったり、筆文字の練習をしたりしています。    昨年は、大伴家持が国司として赴任した越中の国に旅行したので、それにちなんだ和歌を書きました。 今年は何にしようかな・・・といろいろ考えて、まずは、家持と人麻呂にしぼり、万葉集を眺めて、これにしましたよ。     この矢印の和歌です。  昨年旅行した場所で、石上神宮の中の「山辺(やまのべ)の道」 に歌碑があったのです。 ただ、もともとの万葉集の和歌が、 未通女子が 袖布留山の瑞垣の 久しき時ゆ 思ひきわれは という形なのに対し、平安朝あたりからは後半が、 久しき世より 思ひそめてき と、変わって伝わっているんですね。  これを、どちらにするのかをまだ決めていません。   さて、ノートの中身ですけれど、こんな感じです。   まずは、和歌とその意味、説明を書いてみて、     どんな風にちらし書きにするか、大まかに考えて、     筆で、単語ごとに書いてみたりしているところ。    先生に相談して、ちらしの配置が決まったら、今度は、どこで墨をつぐか、とか、どの仮名文字を使うか、とか、いろいろ考えていきます。   去年のは、これ。  ちゃんと表装をしていただきました。  さて、今年はどんな風に書こうかなぁ・・・ 楽しみです。   

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る