kororin日記

2024/04/26(金)21:49

寝ているうちに咲いていた花、萎れていた花

庭の花(816)

今朝起きて、今のブラインドを上げたら、愕然としました。 濡れ縁の前に置いていたビオラの鉢の片方が、なんとまあ、ペッシャンコ。 もう一つは、まあまあだったけれど、萎れている方は、 もうお仕舞にしなくては。 でも、まだ一応微熱が残っていることだし、働いて悪化したらいけないので、 カメラを持ってちょっとだけ外に出ました。 ダメになった花の確認と、その後咲いた花の撮影のためです。 ​今日は、草取りをしない、片づけない、​ 自分に言い聞かせながら庭を一回りしました。 萎れた方は、写真には撮りませんでしたよ。 とにかく、ビオラと、ツツジたちが気の毒な状態でした。 外に出たとたんに見えた、今年初の花は、これです。 チリアヤメ(ハーベルチア)です。 調べると、葉を踏まれても生育するくらい丈夫、とか書いてあるけれど、 それどころではありません。 まず、その葉自体が丈夫で、引っ張ったくらいでは切れない、 三角ホーなどで掻き取ろうとしても、切れ残り、結局は生き残ります。 球根は、けっこう深いところにあって、なかなか引っこ抜けません。 これは牽引根というのが出て地中深くに引っ張るからみたい。 両手で引っ張っても無理。 分球するのか、毎年同じ場所から花が咲き、その数が年々増えていきます。 そして、花の後にはかならず実ができて、大量のタネが落ちます。 危険なくらいに丈夫な植物ですが、花はとっても可愛くて綺麗。 母がまだ元気な頃、このチリアヤメを根絶しようと張り切っていましたが、 とても無理だと気付いて、 実ができたら切り取る作戦に替えていましたよ。 でも、分球するし、見逃しもあるからね。 そのうち、我が家の庭のグランドカバーになるのではないかなぁ。 つぎに、この二日の間に咲いていた花。 大好きな花、ユキノシタです。 怒っている顔にも見えるような模様のところが、 とってもきれいです。 食べられるそうですが、私は食べませんよ。 それから、長くお休みしていたミニバラれんげが咲いていました。 その周りには、紫と白のビオラが・・・ それから、黄色の金魚草も咲いていました。 ずっとつぼみだったからね、楽しみにしていました。 金魚草は、いろんな場所に種をまき散らして、子孫を残していたようです。 それから、まだ咲いていないけれど、つぼみの紹介。 白のシャクヤクのつぼみが膨らんでいました。 あとは、アジサイのつぼみね。 新常山は、装飾花がない(花びらに見える部分がない)アジサイなので、 楽しみにしていてください。 ​今、体温を測ったら、​​36.5℃​​でした。 だから、頓服でもらった解熱剤は飲んでいません。咳止めだけ。 今日の夕食のときに、旦那が私とそっくりな咳をしていたので、 旦那のが私にうつったのは、間違いなさそうです。 「ぼくは熱が出らんかったよ。」 と言っていますが、たぶん、旦那は一度コロナにかかっていたから、 今回軽くすんだのでしょう。 私はずっと逃れてきたのですが、ワクチンの効果が消えた頃になって、 旦那のがうつった、ということでしょうか。 塩辛い物や脂っこい物は食べたくないので、 旦那たちの晩ご飯のあとで、一人分の夕食を作って食べました。 うどんの玉を半分、うすめのつゆにして、春菊をひと袋分入れて作りました。 昼までは、ワカメスープとか卵スープですませていたので、 久しぶりの食事でしたよ。 美味しかった!!

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る