カテゴリ:庭の花
今朝起きたら、外から雨の音。
あ、椿が濡れてるよね。 傘さして写真撮りに行かなくては!! お気に入りの花柄の傘をさして、庭に出ました。 ![]() 今年は、白玉椿がとても遅れたので、 乙女椿と並んで、花いっぱいです。 楽しみにしていた「匂い椿・春風」の一番花が、ついに咲きました。 ![]() 「匂い椿・港の春」よりも、淡いピンクです。 「光源氏椿」は、もう一息かな? 五色八重散椿は、たてにピンクの筋が入っているけれど、 この「光源氏椿」は、ピンクの外側に白い縁取りがあります。 ![]() 胡蝶侘助は、ピンクの花に、白がところどころ入って、 面白い柄になっています。 ![]() それから、気になっていたセメントのところを見に行きました。 昨日は、ずっと晴れていたから、夕方までには硬化していたと思うので、 今日濡れても大丈夫だろう、とは思っていました。 調べたら、セメントは水で化学反応を起こして固まるので、 あとから水をかけることもあるくらい。 なんなら、小雨の中でセメント作業をしてもいいくらいなのだそうです。 ![]() 明日くらいまで待ってから、もう一つの段差解消スロープをのせましょう。 それから、これは昨日の写真なのですが、 春なのに、落ち葉の季節になっています。 というのは、常緑のサンゴジュに新芽が出て、 新しい葉が大きくなってくると、 役目を終えた昨年の葉が、変色して、落ちるから。 ![]() さて、昨日は、旦那の留守1日目だったので、 手抜きのために、お稲荷さんを作りました。 ![]() 五目ちらしの素に、味付け稲荷揚げの汁も加え、おまかせ酢も投入。 食べるときのプチプチが好きなので、いりごまも多めに入れました。 ![]() 息子たちは、お稲荷さんと、あとは冷蔵庫の中身を適当に、 手抜きのご飯を食べていましたよ。 最後に、昨夜片づけをしながら思いついて、 着物を飾ってみることにしました。 季節に合った柄の着物を下げるようにすれば、気分が上がるはず。 ![]() 衣裳部屋は、寝室のさらに奥にありますから、 そちらに行くたび、この場所は通ります。(一階だけで、6部屋) 母がすきま風をいやがったので、南側にはぶ厚い遮光カーテン。 昼でも、襖や引き戸を閉めれば真っ暗になります。 だから、着物を下げていても、日焼けの心配はなさそうです。 ![]() 大量にある、処分できない着物を、とっかえひっかえ、 飾って楽しむことにしましょう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[庭の花] カテゴリの最新記事
|
|