< 新しい記事
新着記事一覧(全4667件)
過去の記事 >
今朝、明るくなってから外を見たら、雨がやんでいたので、 少しだけ庭仕事をしました。 昨日切って、そのままにしていた葉を集めたり、 ゴミ袋を駐車場横に運んだり。 駐車場横までは、先日紹介したキャリーで運びます。 それを、帰宅した旦那が、自分のゴミを交ぜてから、表に出す。 そんな感じです。 では、朝撮った写真ね。 まずは、クチナシを見て、びっくりしました。 昨日は開いている花が6個くらいだったのに、 つぼみが、一斉に開いていました。 写真を撮っていたら、ハナバチではないでっかい蜂がやってきて、 おっ? スズメバチか? と、ちょっと身構えてしまいました。 クチナシは、いったいどこに蜜があるのでしょう?? 調べたけれど、よくわかりませんでした。 ・クチナシには蜜腺がない という記事と、 ・クチナシの蜜腺は、ろうと状の花の付け根、奥深くにあにある という記事が入り混じっているの。 クマバチが、クチナシの花の付け根を食い破って、蜜を吸っている、 という観察記録もあったのだけどね。 明確に、蜜が出ている、と書かれた物が見つかりませんでした。
クチナシの花を引っこ抜いて、付け根を舐めてみたらわかるのかしら。 そうそう、クチナシの蜜のことを調べていたら、 クチナシの実の形が、将棋盤や碁盤の脚に使われている、と知りびっくり。 我が家にも碁盤や将棋盤はあったけど、 クチナシの実の形をかたどっていたなんて、まったく気づきませんでしたよ。 それにね、碁盤や将棋盤の裏側の真ん中には、四角いくぼみがあって、 その名前が、なんと「血だまり」 対局を邪魔した人は首を切られ、その首をそこに置いたことから、 くぼみに血がたまって、「血だまり」 どこまで、真剣勝負なんや!! と、びっくりですね。 でもまあ、実用的な意味では、パシリッという良い音を響かせるため、 とか、 製造過程で、ゆがみを生じさせないため、とかの理由もあるのだそうですよ。 そこにたまたま切られた首をのせたら、血が溜まった・・ということかしらね。 では、生垣のアジサイ。 ほんの少しだけ、色がつきました。 こちらの、ガクアジサイ「アリラン」は、まだまだです。
これは、冬の間、枯れたようになっていたランタナ。 ちゃんと、根は生きていたんですね。 美しい斑入りの葉が、毎朝楽しみです。 この四季咲きのミニバラは、本当に花数が多い。 こんなにくっつかなくても、よさそうなもの。 更紗ウツギには、クロマルハナバチがやってきていましたよ。 では、昨日のお買い物から。 煮ダコが二割引きだったので、酢味噌和えを作りました。 いつも使う「カンタン酢」「おまかせ酢」が、 先日新玉ねぎの甘酢漬けに使ったので、なくなっていました。 けっこう大きなナスがあったので、購入。 いつも買うのは「博多なす」 よその地方は、こんな形ではないのかしら・・・ 「博多なす」の特徴を調べたら、 ・あくが少なく、果肉が柔らかいこと、 と、書いてありました。 博多なすは切ったあと、水にさらさなくてよい、ということですが。 普通は、水にさらさないといけないのね、と、逆にびっくり。 それは、見た目ではわからないですね。 では、昨日の晩御飯。 今日も、納豆2パック使った納豆卵かけご飯を食べました。 美味しかったぁ・・・ キュウリもシャキシャキでした。
スーパーチュニア切り戻し、挿し芽、コー… 2025.06.23 コメント(8)
夏に向けての庭、混ぜご飯 2025.06.21 コメント(4)
朱雀、紫陽花、ワンちゃん洗濯 2025.06.20 コメント(6)
もっと見る
PR
Profile
kororin912
好きなものがありすぎて、時間が足りず困っています。 そんな私の、自由日記。
Keyword Search
Recent Posts
Comments
Favorite Blog
Category