ルリシジミ、ラミーカミキリ、庭のバラ
今朝は、4時半に目が覚めました。ようやく、日曜日の疲れがとれて、普通の生活リズムにもどったのかも。この頃、庭仕事ではムリをしないようにしていて、剪定をしたあとの枝葉は、その日は放置、次の日か、その次の日に、短く切って片づけるようにしています。その方が、しんなりなっているから、袋詰めもしやすいような・・・朝、水やりをしていたら、こんな蝶がいました。ひらひら飛んでいるときには、綺麗な瑠璃色ですが、止まると、翅の裏は、こんなに白っぽい。模様を見ると、これはルリシジミでした。表側がほとんど瑠璃色だったから、オス。わが家でルリシジミを見かけるのは珍しいです。そして、花壇の水やりをしていたら、いましたよ、また。ラミーカミキリです。すぐに、ビニール袋とシャークトングを持っていって、確保!!一昨日いたラミーカミキリは、顔が白かったからね、ちょっと、比べてみます。↓一昨日のラミーカミキリね、前回のは裏側がなんとなく白っぽくて、今日のは、黒っぽい。調べてみたら、顔やお腹が白っぽいのがオスで、顔や体が黒っぽいのがメスだそうです。つまり、今日つかまえたのは、メスだったんですね。では、ネットからお借りした画像です。 (チャンネルF+さんからお借りしました)ラミーカミキリを捕まえたあと、せっかくなので、豆苗のきぬさやを収穫。今夜のおかずに使いましょう。では、庭のミニバラね。庭のあちこちに、ミニバラ「安曇野」が咲いています。これからも、毎年少しずつ大きな株になって、たくさんの花を咲かせてくれることと思います。楽しみ。道路側から見ると、こんなです。匂い梅花ウツギは、だいぶ萎れてきたけど、この距離だとあまりわかりません。(^.^)y四季咲きのピンクのミニバラも、なかなかいいです。その横の、オレンジ色のミニバラ。で、こちらは、八重咲のベゴニア「コットンキャンディー」ぺたんこの雄花が、ぱかっと開いて、中から白いフリフリが出てくるのが面白い。最後に、昨日の晩ご飯です。暑いので、冷やしうどんにしました。普通にうどん麺を茹でたあと、冷水で洗って、ぬめりを取り、ボウルでだしつゆと絡めました。そして、冷麺みたいに、上にトッピング。キュウリは、だしつゆと酢味噌で味をつけて、業務スーパーで買ってきた味玉をスライスして飾りました。ちくわは、もともと塩味だからね。とっても美味しかったらしいです。私は、残しておいたキュウリとちくわだけを、朝ごはんに頂きました。