オカリナ教室、朝の鳥、根が出たよ
今日は、オカリナ教室の今年度最後の練習日。「夜明けの歌」のアンサンブルを練習しました。けっこう美しいハーモニーに編曲してあったので、楽しかったです。4月からは、また新しい1年が始まるので、今度、みんなでお揃いの楽譜を購入して、順番に練習することになりました。楽しみです。これは、行く途中で見つけたお花。とってもきれいでした。そして、今日は、私がいただく側でしたよ。ご主人の退職に伴い、鹿児島に引っ越す人からのプレゼント。超ミニサイズのオカリナです。とっても小さいけど、ちゃんと穴が開いていたので、ためしに吹いてみたら、あーらびっくり!!ちゃんと音階が吹けます。1本の指で、2つくらい穴をふさいでしまいますが、それは、なんとかして、「きらきらぼし」を演奏してみました。とっても良い物をもらって、嬉しいです。※手作りではなく、買ったらしいです。今朝は、オカリナに行く前に、庭に出たので、近所の野鳥の声がよく聞こえてきました。一番気になるのはウグイス。もう、先週か先々週あたりから、さえずっているのだけど、うちの庭に飛んでくることはありません。横の山のどこかで鳴いています。その声を聴きながら、ふと見ると、尾が長い鳥発見!!あごの下がオレンジ色だし、尾が長いし、ツバメですね。こちらの写真では、尾の先が細く長く、2本のびているのがわかります。今朝は、ツバメのさえずりが聞こえませんでしたが、もうしばらくしたら、良い声で鳴いてくれることでしょう。ツバメの様子を見ていたら、今度は、ツピーツピーとシジュウカラ。スズメも近くでジュッ、ジュッと鳴いていたし、ツピーツビー(シジュウカラ)、ホーケキョケキョ(うぐいす)・・・いろいろ聞こえて、楽しかったです。では、朝のうちに撮ったお花の写真ね。ボンザマーガレットの花が、うんと増えてきました。つぼみがたくさんあるので、もっと花が増えるでしょう。ピンクパンサーも、増えました。葉ボタンは、順調に成長しています。あ、お花じゃないけど、これもね。四つ葉のクローバー庭を草むらにしたくて、クローバーのタネを蒔いていたものの、生き残りです。そして、水栽培していた「小松菜」から、根が出ているのを確認できました。もう少し伸びたら、地植えしてみましょうか。食べなくていいけれど、小松菜の花が見たい。あ、これは、昨日二階の押し入れの奥から見つけ出したクッション。布団の奥に入り込んでいたので、ほこりとかはついていなかったけれど、せっかくなので、洗濯して、アイロンをかけてみました。お友達がマンションを買ったとき、お祝いに、これとデザイン違いのクッションをプレゼントしたんですよ。お友達のは、確かバラの花束。自分の分は、ポピーの図柄。もう仕立ててある袋状の布にクロスステッチをしたんです。せっかくだから、1階の居間で使いましょう。