突然やってきた、獅子咲き椿、お茶とコーヒー
昨日の夕方、旦那が、スーパーの袋に何かを入れて、「高級お土産で~す。」と言って、台所に持ってきてくれた。これです。昨年は、突然に届くタケノコのことを、己(おのれ)書に描きました。いよいよ、タケノコのシーズンが始まったのですね。竹藪に、蚊が大量発生するまでは、旦那のタケノコ掘りシーズン。お友達が持っている山にタケノコがいっぱい生えるので、なんか、毎年このシーズンにはタケノコ採り放題。(タケノコを掘ること自体、好きらしい)買うと高いので、ありがたいことです。旦那が帰りにスーパーで見たら、同じくらいのサイズのが1本1000円で売られていたらしい。せっかくだから、すぐに洗って、皮をむき、さっと茹でて晩ご飯のおかずにしました。作ったのは、タケノコとほうれん草の白和えと、タケノコの味噌汁。ワカメと薄揚げも、大量に入れました。旦那は、先日の健康診断で、少し血圧が高いので塩分を控えてください、と言われているらしい。白和えも、割と薄味にしました。食後は、旦那は大満足だったようで、ニコニコしながら「美味しかったぁ、ご馳走様でした。」と言って、二階に上がっていきましたよ。確かにちょっと、薄味だったので、私が朝ご飯に食べたときには、「鹿児島黒豚ふりかけ」を少しかけて、塩分を足して頂きました。何年か前には、大きな袋2つ分くらい持って帰ってきていたので、「一回で使い切れる量でお願いします。」と、頼んでみたら、その後は、大丈夫。大鍋であく抜きをする時に、ちゃんと鍋に入る量です。ついつい掘りすぎたときは、旦那の実家のお隣さんとか、うちの斜め前のお宅とかに、おすそ分けしているみたいです。そのお礼として、別の物が届くこともあり、それもいいね。あ、スコーンは、いつも高いのに、4割引きだったので買った物です。久しぶりのパンでした。では、庭の花ね。うちの椿の中で、毎年最後に咲く「獅子咲きの椿」とにかく、花が大きいです。例によって、母が植えた椿は、品種名がわかりません。八重咲の花のあちこちからおしべが顔を出して、面白い咲き方をしています。そして、ビオラこぼれ種で咲いたものですが、色がとっても綺麗です。こんな、シンプルなのもいいな、と思いました。この写真に写っているもののうち、私が苗を植えたのは、手前のビオラだけ。あとは、毎年生えてくる、こぼれ種とか球根とかの植物です。あ、今日は、スーパーの帰りに100均に寄って、ネコ忌避剤を買ってきました。うちの濡れ縁の下に、ネコの糞があるのをみつけたんですよ。生生しいのがあったので、片づけていたら、その周りにも、カチカチになった糞がいっぱい。どうも、トイレに使われていたみたいです。以前にもあったので、殺虫剤をシューっとしていたのですけどね。100均のがよく効くよ、と、短歌会の時に坊守さんに教えてもらっていたのを思い出しついに今日買ってきて、まいたのでした。なんか、私にも匂いがします。ネコちゃんも、イヤでしょうけどね、うちの濡れ縁の下をトイレにされるのは、困ります。ハエがとまっていたし・・・では、いつも二階で飲んでいるものの紹介です。普段は、お茶かコーヒーですが、1種類ではありません。コーヒーも少し飲むので、こんなのをそろえています。一階の居間では、ほとんど緑茶を飲んでいます。では、昨日飾ったお人形のアップです。どうも、がに股気味なので、弟君からは、股下を鎖編み2目に減らしてみました。元にしたのが、リラックマですからね。頭がでっかくて、がに股なのは、しょうがないかな。弟君の頭も、少し小さくしてみました。最初の鎖編みを4目から3目に減らして、段数も一段減らしました。まあ、いろいろ手直ししながら、楽しんでいますよ。