Yuriccyo の 沼田だより _

2017/09/13(水)14:53

☆ 9月の赤谷の日

赤谷プロジェクト(28)

9月2日は赤谷の日。 2~3日前の天気予報では雨だったのに、前日に晴れの予報と変わり 初秋を思わせる爽やかな一日となりました。 途中寄った梅花藻池では大きなオオルリボシヤンマが ホバリングしながら 空中を飛ぶ虫を次から次に捉える様子が観察できて とても楽しかったです。 いつもの南ヶ谷湿地の沼でもタカネトンボが目の前を何回も行き来して 「おいで」と試しに言ったら、レンズの真ん前に来てくれたり… 偶然でしょうけど、「すご~い!」と盛り上がりました!(^^)! 少し前からサポーターとして参加されているMさん夫妻はトンボと蝶の専門家。 一眼レフ4Kで連写していましたが 飛翔スピードの速いトンボの撮影は難しい…と言っていました(^-^; 飛んでるトンボをちょっと見ただけで名前がわかるのは流石! トンボや蝶を追って全国に行かれているとか。 沼には以前卵を観察した モリアオガエルのオタマジャクシやクロサンショウウオの幼生が 沢山泳いでいましたが クロサンショウウオの幼生がちょうど近くに来てくれました(*^^)v カエンタケ カエンタケは最強の猛毒キノコとも言われている非常に毒性の強いキノコ。 口に入れる事はもちろん、素手でさわる事も避けた方がよいみたい。 ハナホウキタケ(毒きのこ)かな? 上のものは色が褪せていますが 新しいものはこんなに鮮やか!! 花はアケボノソウ、サワギキョウ、ハンゴウソウ、オトコエシなど 蝶はをミヤマシシウドで蜜を吸うミドリヒョウモンなど 車に乗る前にアサギマダラにも会えてラッキーでした! 今回はいつもより少人数の参加でしたが 帰りのミーティングのあと、全員で部屋の掃除をしました。 ちょっとの時間でも随分さっぱりして 気分までサッパリしたようでした(^_-)-☆ *     *     * 「赤谷の森だより」が上毛高原駅、図書館、など幾つかの公共施設に置いてあります。 竹村サポ-ターの随筆など興味深い内容ですので、是非読んで頂きたいと思います

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る