2113283 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.12.04
XML
  




化合物を作るカードゲーム「ケミストリークエスト



10年ほど前に発売されたとき購入し,
ちょこっと遊んだまましまい込んであったのを発見。

いまさら感はありますが,久々に息子(理系:社会人)と
やってみました。




カードはH9×2 C7×2 N3×2 O5×2
水素が多めに入っています。

ゲームの進め方は3種類。





一番簡単な入門編では各々3枚ずつ出した中から
何枚か選んで化合物を作ります。

最終的に使った枚数が多い方が勝利なので
大きな分子ができたほうが有利です。

必ず両方から1枚は取らないといけないという
決まりがあります。


3枚の組み合わせは6種類かな?
もっとあるかもしれませんが。
この中ではシアン化水素が便利な分子です。



4枚でも種類が増えるわけでもないようです。
(こちらももっとあるかも知れませんが……)




水素がいっぱいあるようで,6枚中4枚も
Hが必要なメタンはなかなか作れず,
点数が稼げたのはギ酸です。




ワンステップ進んだ基礎編では,作った化合物を
そのまま場に置いて次の化合物を作るために
使えるようになります。



受験化学の必須知識鉛筆「アセチレンからアセトアルデヒド」

さらに酢酸→乳酸  あるいはエタノール
知識がしっかりあれば,かなり自由に遊べます。


ちなみに上の写真では「尿素」
ができてます。
かなり達成感がありますよ上向き矢印


息子はグリシンを作っていました。
アミノ酸はいくらでも作れそうです。


次の「初級編」はテクニカルカードを使ってゲーム性を高めたもので
化合物の作り方は同じでした。
(○○編 のネーミングがややこしい)

すごく頭を使ったので2回でヘトヘトになったので
初級編はやっていないです。
ホントのカードゲーム好きはここからですね。
でもとても楽しかったです。

高校で有機化学を履修したら基礎編にチャレンジ
楽しめると思います。

慣れてきたらS,ベンゼン環などを足しても楽しいかも。

初版の方がお安く手に入るみたいです。

にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 科学実験・工作へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ





 by Chee 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.12.04 17:52:19
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

晴れたらいいね。

晴れたらいいね。

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.
X