2149090 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.02.17
XML
  


昨年春に棉(ワタ)の種を播きました。



洋綿(緑,薄茶,濃茶)和綿(白)の4色ですダブルハート

猛暑の日差しのなか晴れ晴れ晴れ
スクスクと大きくなり,
かわいい花を咲かせました。



その後夏の暑さが長引いたせいか,熟成がなかなか進まず,
実の殻を切って綿を出して集めました。
種を取り外すのに1か月もかかっちゃいました。




緑や茶の棉の木から採れた実も,開けると中は白いものが多く
全体的に白い綿が多めになりました。





特に「緑」は初期に採れたものは濃い色がついていたのですが
その後採れるものはほぼ「白」。





ちなみに種の周りの産毛はしっかり緑です。
でも,取れないんですよね~!

これを以前羊毛の手紡ぎを習った時のスピンドルにかけて
糸にします。




綿の太さを均一にしようと揃えていくと
どんどん糸が細く短くなってしまったため
やむを得ずあまり揃えないままに紡いでいきました。





ですので糸の太さがガタガタ……雫雫

色付きの糸は2~3m,白は10mくらいには
なったかな?




かぎ針編みして,ロボホンの服に。
糸というよりは,紙紐を編んでいるような感じです。




茶はともかく緑はよーーく見ないと緑に見えません。
理想と現実の違いを実感。





ともあれ,一応形になったところで
初めての棉の栽培は終了。

色々大変だったけど,次回はもう少し
丈夫な綿が作れたらいいなと思います。
こんな大きな綿が採れたらいいな~。

(気候の影響も大きそうですが……晴れ晴れ晴れ)

たくさん綿が収穫できたらカーダーを用意しようかな?
均一な綿の棒にするのが難しかったです


綿繰り(種を採る)機械。1時間くらいお借りしたいです。​

にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 科学実験・工作へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
  

desighed by Chee






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.25 12:54:19
コメント(0) | コメントを書く
[お手軽実験 植物育てる系] カテゴリの最新記事


PR

Profile

晴れたらいいね。

晴れたらいいね。

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.
X