2197454 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.05.15
XML
カテゴリ:読書の記録
designed by Chee


横浜美術館で気になった本3冊目
(これが最後)
絵になる数学の本です。

解きたくなる数学 [ 佐藤 雅彦 ]
なんだか面白そうだなと手に取り
作者名を見て納得。
ピタゴラスイッチ制作チームが送る
数学を楽しむ絵本です。

えんぴつ  えんぴつ   えんぴつ

勤め先の教室に来ている小学2年生のお子さん。
ものの数分でルービックキューブを
全面揃えることができます。


先日も綺麗に揃ったルービックキューブを渡されて
「なるべくバラバラにして」
と言われカチャカチャ……


ところが,意外と意図的にバラバラにするって難しく
回しているうちに割と揃った面ができてしまい,


「全部バラバラにするって難しいね」と言ったら


「そりゃ,1面9個の場所があって,
キューブは6面だから6色しかないから
どこかは揃ってて当たり前なんだけどね。」


と返されました。

いわゆる「鳩の巣原理」というものですね。
センスのある優秀なお子さんです。

えんぴつ  えんぴつ   えんぴつ


「解きたくなる数学」にも鳩の巣原理のような
全部は○○できない=必ず1つは△△できる
のような証明問題が出てきます。



確率論とは違う
「必ずできる」か「できない」のどちらか。
私はひとつひとつ「ホントキョロキョロ?」と試したり
していました。


前述のお子さんはたぶんストン,と正解できちゃう
んでしょうね。


それほど数学に興味がないお子さんでも
クイズのような問題なので

私のように「ホント?」と疑ってみたり
さらりと正解できたら解説をじっくり読んだり
いつのまにか,学習できちゃってるのでは
ないかと思います。


その他にもピタゴラスの定理を使った問題や
表紙の量りを使った計算なども楽しいです。


ピタゴラスイッチ,大好き。
HPを見たら「4~6歳児を対象にした「考え方」を育てる番組」
とありました。
いえいえ,お子様だけのものにしては,もったいなすぎです。



designed by Chee


*ピタゴラスイッチ *


designed by Chee







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.19 00:52:01


PR

Profile

晴れたらいいね。

晴れたらいいね。

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.
X