|
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 亜莉さんの指揮のもと、おいしく出来上がりました~。 これ以外にも、蒸し野菜とソース4種、私のバゲットでブルスケッタがありました。 バゲットをみんな喜んで食べてくれて嬉しかったです♪ 私のヒットはモロヘイヤの天ぷら! 発案したものの、作ったことなかったのです(笑) 家族にも作ってあげよう。 ゲストの山木さんは、30歳の農家さん。 実家が農家というわけでもなく、大学院まで農業を勉強して新しく農業を始めた方です。 とにかく農業を楽しんでいらっしゃる姿勢がお話を聞いてひしひしと伝わってきました。 大変なことはないです!とはっきりと当たり前のように言い切っていたのが素晴らしい。 だってね、私の知る農業は本当に大変そうなんですよ。 福島の米農家で育った私は、家が農家なのがすごく嫌でした。 作業に駆り出されるし、母はお茶出しやおやつ運びで休む暇なし、副業で仕事に就こうにも季節の仕事があり長続きせず(この辺りは父の人間性にもよる気がしますが…)。 父が農業を熱く語る場面も私の記憶の片隅にあるような気がするけど、思春期の反抗心や父への嫌悪感でかき消されています。 そんなこんなで、私たち子どもたちは3姉妹なのも手伝い、みんなお嫁に行ってしまい、我が家の農業を継ぐ人がいなくなってしまいました。 自分が子供を持ち、家族や自分の食に興味が向いた頃、ふと振り返ると実家が農家だということに気付きました。 果たして私は農家を継がなくてもよかったの? 今回、山木さんのお話を聞いて、その後ろめたさは解放! 自信を持って農業をしている若い世代がいること、そして彼らを消費者として買い支えることができる、ということを知り、農家にならなくても私にできることがあるんだ、と気が付きました。 のんちゃんの世代、そのまた先の世代にも日本の野菜を食べて欲しいから。 私は私のできる方法で日本の農業を支えていこうと思います。 |