入院中、胡蝶蘭の世話は、家族が水やり程度の管理をし、大部分の株は元気に成長し、花芽が頭を出して成長が進んでいます。
胡蝶蘭は時々、子株を発生して株の生をつなげることがります。今回紹介の胡蝶蘭子株は、2012年11月のブログで紹介した子株です。

にほんブログ村
初心者の洋蘭栽培記録です!
(胡蝶蘭の子株に関する過去の情報)
植え込み材料なしの胡蝶蘭、親株が病気などで傷んだ場合、子株が発生しますが、今年も何株かに子株が発生しています。
今年発生した胡蝶蘭の子株に、花芽発生や花芽発生の兆候が見られています!
胡蝶蘭など着生ランの根は、植込み材料なしの状態で乾いても大丈夫で、簡単に萎れて枯れることはありません!
水遣りは夕方、容器の底にほんの少し水を溜め、朝までになくなる(乾く)程度にして、昼間は根が乾いた状態にしています。
胡蝶蘭などの着生ランはカム(CAM)植物で、その気孔は、夜暗くなって(どの程度の明るさかは不明)開くらしいです。そのため、水遣りは夕方、容器の底に少し水を溜め、株全体にスプレーして湿度を高めるようにしています。
カム植物の気孔の開閉が、光だけに反応するかは不明です。明るい昼間は気孔を閉じているため、少々の暑さや乾燥には耐えるとのことです!
植え込み材料なしの洋蘭栽培(胡蝶蘭などの着生蘭の栽培)は、初心者にも失敗の少ない方法のようです。
過湿による根腐れの失敗が少なく、低温にも比較的耐えられるようです!

写真1 花芽を発生している胡蝶蘭の子株 (P22 2012年11月15日)
(植え込み材料なしの胡蝶蘭、今年発生した子株に花芽が発生しました。中央の上に伸びる株が子株、右側が親株で、親株も元気です!)

写真2 胡蝶蘭の子株の小さな花芽 (P22 2012年11月15日)
(写真1の胡蝶蘭の子株で、上側の左に出た小さな突起が花芽です!)

写真3 今年発生した胡蝶蘭の子株 (P28 2012年11月15日)
(今年発生した胡蝶蘭の子株で、4枚の大きな葉が成長しており、花芽の発生が期待できそうです!)

写真4 今年6月の胡蝶蘭の子株 (P28 2012年6月14日)
(写真3の胡蝶蘭で、左側の小さな株が今年発生した子株です。この後、暫くしてプラスチックの容器に移し替えています!)
植込み材料無しで、着生ラン(胡蝶蘭、カトレア、デンドロビウム、オンシジュームなど)の洋蘭栽培(植込み材料無しの洋蘭栽培)にチャレンジして、毎年花を咲かせてみませんか!
当方の紹介サイト
http://ameblo.jp/yutakamukai-1
ここをクリック
http://plaza.rakuten.co.jp/YutakaMukai1 ホームTOPへ
ユーチャン (記)
ランキングに参加中
クリックしてみて下さい!
↓↓↓

にほんブログ村
胡蝶蘭などを販売しているお店、商品の紹介