閲覧総数 18330
2021.04.13 コメント(7)
|
全272件 (272件中 1-10件目) カテゴリ未分類
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:カテゴリ未分類
ミニストップありがとう
有害図書撲滅おじさんの念願が一つかないました\( ˆoˆ )/ http://www.sankei.com/smp/affairs/news/171121/afr1711210025-s1.html
Last updated
2017.11.29 06:17:39
コメント(0) | コメントを書く
2014.07.16
カテゴリ:カテゴリ未分類
東京都、不健全図書2冊を新たに指定 |
http://resemom.jp/article/2014/07/16/19467.html ![]()
Last updated
2014.07.16 18:18:02
コメント(0) | コメントを書く
2011.02.23
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:カテゴリ未分類
やっと行政もまともに動き出してくれたようだ!
この動きに賛成する! 京都、児童ポルノに廃棄命令 全国初の条例化へ 山田啓二京都府知事は10年4月の知事選のマニフェスト(公約集)に「日本で一番厳しい児童ポルノ規制条例の制定」を掲げていた。 2011/02/22 13:02 【共同通信】
Last updated
2011.02.23 23:01:23
コメント(0) | コメントを書く
2010.12.02
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:カテゴリ未分類
都青少年健全育成条例改正案に反対する輩(やから)がいるようだが、私は全面的に賛成する。いやまだ生温いくらいだ!
「表現の自由侵害」は荒唐無稽=漫画家の批判に反論-石原都知事 東京都の石原慎太郎知事は30日、過激な性描写のある漫画やアニメの18歳未満への販売を規制する都青少年健全育成条例改正案に有名漫画家が反対していることについて「販売規制が表現の自由の侵害につながるというのは荒唐無稽だ」と反論した。都議会終了後、記者団の質問に答えた。 知事は 「(出版業界は)自主規制をしていると言うが徹底していない」と述べ、条例改正の必要性を強調した。同改正案は6月議会で否決された後、都が一部修正の上、この日開会の12月議会に再提出した。漫画家のちばてつやさんらは29日に「表現の自由を侵害する」と反対を表明した。 時事ドットコムから転載(2010/11/30-16:15)
Last updated
2010.12.02 09:22:26
コメント(0) | コメントを書く
2010.10.19
2010.05.04
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:カテゴリ未分類
この動きには賛同する。民主党も良い所があるようだ!児童ポルノ閲覧遮断、接続業者に自主規制要請へ
2010年5月4日付読売新聞 朝刊 1面 【ワシントン=古川肇】インターネット上に氾濫(はんらん)する児童ポルノ対策として、政府はプロバイダー(ネット接続業者)など関連業者に対し、有害サイトの閲覧を強制的に遮断する「ブロッキング」の実施などの自主規制を求める方針を固めた。 ワシントンを訪問中の原口総務相が2日夜(日本時間3日午前)、同行記者団に明らかにした。 全閣僚による犯罪対策閣僚会議(主宰・鳩山首相)を来月中に開いて、ブロッキングを含む包括的な児童ポルノ対策を策定し、今年度中にブロッキングを実施することを目指す。 総務省は今月中旬にもブロッキングの法的課題を整理し、警察庁が違法性などを考慮して関連業者からのヒアリングも踏まえてブロッキングの対象とすべき有害サイトの基準とリストをまとめる。政府はこうした取り組みを踏まえ、業者側に自主規制の実施指針の策定を求める考えだ。 政府はこれまで、ブロッキングのあり方について、「児童ポルノ排除対策ワーキングチーム」(議長・大島敦内閣府副大臣)で検討してきた。警察庁が「業者の社会的責任」を理由に幅広くブロッキングを行うべきだとの立場なのに対し、総務省は「通信の秘密を侵しかねない」との理由から、「緊急避難措置」として例外的に 行うべきだと主張するなど見解が分かれていた。 (2010年5月4日03時07分 読売新聞)
2010.04.29
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:カテゴリ未分類
◆ボーイズラブ雑誌、R18に 大阪府が「有害図書」指定 (朝日 2010/4/27)
大阪府では、掲載された記事、当たり前の事がやっとできましたね。 大阪府は26日、少年同士の恋愛を題材にした「ボーイズラブ(BL)」を扱った漫画が掲載された8雑誌を「有害図書」に指定し、18歳未満への販売や閲覧を禁止することを決めた。一般図書と区分した陳列も義務づける。 BLは主に女性読者らの人気を集め、近年、専門の棚を設ける書店もある。 府は書店の売り場などを調査し、少年少女の手に取りやすい場所にあることなどを確認したという。学識経験者らでつくる府青少年健全育成審議会が取り扱いを協議していた。 *中略(記事のこの部分は、いかがわしい表現で公開できず、HPから読んで下さい) 有害図書をめぐっては、東京都で、18歳未満と判断される登場人物の性描写を掲載した漫画やアニメを規制する条例改正案が3月、継続審議になった。 。大阪府の橋下徹知事はこの種の漫画などについても「規制する必要性があるか実態を把握する」と話している。
Last updated
2010.04.29 12:33:43
コメント(0) | コメントを書く
2010.03.17
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:カテゴリ未分類
ここまで有害情報を氾濫させて、「表現の自由などちゃんちゃら可笑しい」 子供を食い物いしたい大人のエゴ丸出しである。子供は営業の対象ではなく、正しく教育し、保護する大切な国の宝です。 「都議会の民主、継続審議を検討 児童性描写規制案」(共同通信)
2010.02.19
カテゴリ:カテゴリ未分類
ネット利用の摘発が倍増/虐待も最多更新-警察庁
2009年に全国の警察が摘発した児童ポルノ事件は259件増の935件、被害児童(18歳未満)も73人増の411人だったことが18日、警察庁のまとめで分かった。いずれも統計を取り始めた2000年以降の最多で、被害児童は7年連続で増加した。 インターネットを使った事件の摘発がほぼ倍増して507件となり、全体の54%を占めた。他人への販売やネットへの掲載などでは382件が摘発され、うち9割がネット経由だった。 同庁は「気軽に閲覧できるネットが愛好者を広げており、摘発も増えている」と分析しているが、政府は有効な対策を打ち出していない。 被害児童の内訳は、未就学9人、小学生56人、中学生159人、高校生162人など。いずれも増加し、中学生と高校生は過去最多だった。 自分の子供の裸を撮影、販売するなどして摘発された親は、少なくとも15人に上った。 一方、児童虐待の摘発件数も28件増の335件、被害児童も28人増の347人となり、過去最多だった。 死亡した児童は17人減の28人。大阪市の小学4年松本聖香さん(9)が昨年4月、実母と同居男に食事制限や暴行を受けた上、ベランダに放置され衰弱死した事件などがあった。 虐待で摘発された加害者は、実父118人、実母98人、義父67人、内縁父53人の順に多かった。
Last updated
2010.02.19 09:41:26
コメント(0) | コメントを書く
2009.11.30
カテゴリ:カテゴリ未分類
ジェンダーフリー教育がここまで人の人生を狂わせている。
だから「コドモのコドモ」は有害図書と言っていたのに、現実におこると、心が痛い。 ■小学6年生の女児がブログで妊娠を告白 小学6年生の女児がブログで妊娠を告白するという、大変な事態が起こっている。お腹の子供の父親は中学2年生というから驚きだ。まるで、映画化もされた人気コミック『コドモのコドモ』(さそうあきら著/双葉社)のような話だが、マンガで描かれた「小学生の妊娠」は現実の問題となっているようだ。 全272件 (272件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|