***(/_;)雨の中の裏庭づくり、びしょ濡れの友人に感謝&愛らしい鈴蘭とビオラの植え替え
閲覧総数 11265
2021.04.14
|
全17件 (17件中 1-10件目) 活動報告
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:活動報告
こんな有害なゲームを販売するなど、あきれてしまう。これでは青少年を堕落させるもので、怒り心頭です。
こんなものを作る会社も販売する会社も、犯罪集団として取り締まるべきーこれが有害おじさんの主張です。 ::::::::::++++++++++ 読売 よく言った!今回は ◎ ■児童ポルノ 「単純所持」も禁止すべきだ@(5月6日付・読売社説) 子どもたちを犯罪被害から守るためには、法規制の強化を躊躇(ちゅうちょ)すべきではない。 児童買春・児童ポルノ禁止法の改正に向けて、与党のプロジェクトチームが検討作業を進めている。 この法律は、1999年に議員立法として制定された。18歳未満の児童の「性欲を興奮させまたは刺激する」全半裸の画像を提供することなどを禁止している。 与党チームは、児童ポルノを個人的に収集する「単純所持」についても新たに禁止し、罰則を盛り込む方針を打ち出した。 「単純所持」の禁止の議論は法制定の際にもあったが、「所有者のプライバシーへの配慮」や「捜査権の乱用への懸念」から、見送られた。 しかし、インターネットの普及で児童ポルノの拡散が急速に進む中で、先進国は規制の強化に乗り出している。「単純所持」を禁止していないのは、主要8か国(G8)では日本とロシアだけだ。 シーファー駐日アメリカ大使は鳩山法相に「単純所持」禁止への期待を表明している。 日本で「単純所持」が認められていることが、国際捜査協力を進める上で支障になっている。 いったん流出した画像の回収は困難だ。性的な暴行を受けた上、現場を撮影された子どもたちは、生涯にわたって深い心の傷を負い続けることになる。 “マニア”による凄惨(せいさん)な女児誘拐殺害事件があった奈良県では、3年前に県条例が制定され、13歳未満の子どものポルノの単純所持が禁止された。 内閣府が昨年行った世論調査では、90%の人が児童ポルノの「単純所持」の規制に賛成している。機は既に熟している。 与党チームは、児童ポルノサイトへの接続をプロバイダーが自ら遮断する「ブロッキング」制度も導入する方針だ。 児童ポルノに類した漫画やアニメ、コンピューターグラフィックス(CG)についても規制すべきだという議論が一部にある。 アメリカやフランスでは、これらも規制の対象となっている。一方イギリスでは、CGのみを禁止し、アニメとコミックは対象外にするなど、国によって対応に若干ばらつきがある。 こうした規制については、「表現の自由」の問題もあり、慎重な議論が必要だろう。 まずは「単純所持」の禁止とブロッキング制度導入に焦点を絞って、法改正を検討すべきだ。 (2008年5月6日01時33分 読売新聞) ■「児童ポルノ 世界の批判を聞こう」@毎日 娘と母親をレイプし妊娠から中絶させるまでをCG(コンピューターグラフィックス)で疑似体験するパソコンゲームが海外で問題になっている。製作したのは日本国内のゲームソフトメーカーで、国際人権団体「イクオリティ・ナウ」(本部・ニューヨーク)は製作、販売会社だけでなく麻生太郎首相ら日本政府の閣僚らに抗議文を出すよう、160カ国の会員に呼びかけた。こうしたゲームは「陵辱系ソフト」と呼ばれる。日本ではこのような性暴力をテーマ にした商品が高い収益を上げ、児童ポルノの市場も肥大化していることが批判されている。
2009.01.31
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:活動報告
では他のコンビニはどうか?
厚木に仕事で行った道すがら、2つのコンビニを観察してみたが・・・ ■am/pmでは ![]() am/pmでは、ボードで隠すことが可能だと思うが、意識がないからしないのであろう! ■ファミリーマートでは ![]() この店舗では店員さんに注意しました。 写真で見れば一目瞭然。 張ってある広告をずらせば、有害図書は見えなくなる。 ![]() <結論> 2つの店舗とも、落第で「問題あり」でした。 店員の「この雑誌は青少年に有害である」との認識があれば、対処できる事が、守られていない。 この事実を、「社団法人日本フランチャイズチェーン協会」やコンビニ本部は真摯に受け止めて、抜本的な対応をすべきと思います。 例えば「小中学校への携帯持込禁止」に学び、「有害図書の配送を全面禁止」コレぐらいの勇断ができるコンビニが出て欲しい!
Last updated
2009.01.31 23:30:21
コメント(0) | コメントを書く
2008.12.26
カテゴリ:活動報告
ネットで堺市図書館が所蔵するBL本が話題になっているので、はっきり言う
「有害図書で図書館に置くべきでない、即刻廃棄処分にするべし!」 ■図書館「ボーイズラブ」に揺れる 堺市、市民の不信感募る 2008/12/23 【共同通信】 「ボーイズラブ(BL)」と呼ばれる男性同士の恋愛をテーマにした小説に、堺市の図書館が揺れている。市民の声を受けて貸し出しを制限したところ、反対に「特定の本を排除するのは問題」と非難が集中し、制限を撤回。「また突然、対応を変えるかも」と市民の不信感は募っている。 一般的にBL小説は、1冊に数ページのイラストがある。堺市立の7つの図書館が所蔵する計約5500冊のうち、100冊程度には男性同士が裸で絡み合うような過激な描写があった。盗難も多いため、申請があれば貸し出す閉架書庫に置いていた。 しかし、ひっきりなしに貸し出されるため、4つの図書館では誰でも閲覧できる棚に配置。7月、「子どもが見るのにふさわしくない」との声が利用者から出た。 図書館側は、閉架書庫に戻した上で、18歳未満への貸し出し禁止を決定。これに、住民グループが「特定の本を排除したり廃棄したりするのは、図書館ではあってはならない。政治的圧力もある」と反発。有識者も賛同し、11月に廃棄差し止めの住民監査請求が申し立てられると、図書館側は一転、18歳未満への貸し出しも認めた。 堺市は「拙速で、判断を誤った」としている。 甘い! 図書館が18歳未満にも貸し出しを認めるなど言語道断!
Last updated
2008.12.31 17:48:32
コメント(0) | コメントを書く
2008.10.29
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:活動報告
これは図書館にはふさわしくない、有害な図書である。
最近は購入していないようなので、一部の抗議に屈する事無く、今後もその方針を貫いて欲しい。 ■堺市図書館に大量の同性愛小説/5500冊、過激なイラストも 「BL(ボーイズラブ)本」というものをご存じだろうか。高校生風の若者が表紙を飾るが、コミックではない。男性同性愛を扱った少女向け小説だ。この夏、堺市の市民が、性描写があり過激なイラストもある「BL本」を公立図書館大量に購入して、開架するのは青少年育成からも不適切と抗議、改善と実態の公表を迫った。図書館側は五千四百九十九冊を所蔵、購入額は三百六十六万八千八百八十三円と回答した。BL本大量購入の背景を取材した。 ![]() (一部抜粋) 担当者は、「ジェンダーフリーも文化と受け止め、購入してきたが、最近は過激なイラストが入っていたり、袋閉じのものが出たりしており、青少年健全育成の観点からも、一定の配慮が必要であると認識し、この二、三年は購入していない。一部に書庫から開架に並べてくれ、という声もあるが、毅然として従来の姿勢を示していきたい」と述べた。 図書館は学校、博物館とともに行政の教育機関という位置付けがなされており、同図書館では青少年健全育成の観点からポルノ小説、漫画本、ヌード写真集などは購入していないという。 この件について、水ノ上成彰・堺市会議員は「BL本の中身、イラストを初めて見たが、実質的にポルノ本だ。男女間のセックスを扱ったポルノ本の購入を禁じていながら、男同士のセックスを扱ったBL本購入を容認するのは、おかしい。青少年健全育成の視点からも、公共の図書館からポルノ本に類する書物は処分すべきと考える。教育委員会とも話し合っていきたい」と語った。
2008.07.06
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:活動報告
神奈川・埼玉県以外に、京都市も「コンビニ深夜規制」の声を挙げた。
私も社会が夜型から昼型に変る為にも必要だと思うので、賛成だ。 ■市長「夜型社会を昼型に」/業界「CO2削減は疑問」2008年6月26日(木)16:25 産経新聞 「京都議定書締結の地」として環境先進都市を自負する京都市の門川大作市長が、温室効果ガスの削減策として、コンビニエンスストア深夜営業の自主規制をめぐる議論を仕掛けている。他自治体でも同様の動きが出始めているが、業界側は「削減効果はごくわずか。24時間営業は社会に欠かせないインフラ」と主張し、猛反発している。待ったなしといわれる地球環境対策だが、社会のライフスタイルに根ざした24時間営業だけに、規制の議論は曲折が予想される。 「市民会議で24時間営業を大胆に見直してもらいたい」。京都市の門川市長は24日、コンビニ深夜営業の自主規制の議論を深めるため、市民や業界関係者でつくる「市民会議」を設置する方針を明らかにした。 市は、低炭素社会の実現に取り組む自治体を国が認定する「環境モデル都市」に名乗りをあげており、自主規制に伴う電気代節減などによる二酸化炭素排出量削減効果を狙っている。 自粛要請の是非や規制内容は市民会議の議論に委ねるというが、門川市長は「夜型社会を昼型に変えていきたい。行政主導ではなく、国民的議論を巻き起こしてほしい」と述べた。 こうした動きは他の自治体でも出始めている。埼玉県は温暖化対策の基本計画に、コンビニなどに24時間営業の自粛を要請する方針を盛り込むことを決定。東京都の石原慎太郎知事も会見で「自粛が時代にとって好ましい」としている。 ◆不可欠なインフラ これに対して、業界側は根拠を挙げて反論している。コンビニ12社などでつくる日本フランチャイズチェーン協会は「日本の全コンビニが深夜営業をやめても日本の温室効果ガスは0・009%しか削減されない」と効果を疑問視する。 協会は防犯面での効果を強調。昨年3月~今年2月に夜道に危険を感じるなどした女性が午後11時~午前5時の深夜帯に駆け込んだケースが全国で約5000人にのぼったとしている。 協会は「消費者の利便性を追求した結果が24時間営業。社会に必要なインフラとして定着している」と必要性を強調する。 ◆妥協探る動きも コンビニの現場からは戸惑いの声が上がっている。京都市下京区のコンビニ店のオーナーは「コンビニだけが標的にされているようだ」と話す。同店では深夜帯(午前0時~6時)は、全体売り上げの2~3割を占める。しかもアルバイトの多くは夜勤で学費をまかなう中国人留学生で、「彼らのことも考えると規制には応じにくい」と話した。 ただ、自治体、コンビニ双方から“妥協点”を探る動きも始まっている。 ローソンの新浪剛史社長は23日、「『24時間(営業)をやめて』という店や地域があれば、それはそれで考える」と述べ、状況によっては応じる可能性があることを示唆。門川市長も市内全店舗の自主規制にこだわらない姿勢も見せている。 環境問題に詳しい中部大学総合工学研究所の武田邦彦教授(資源材料工学)は「局所的に経済活動を規制しても全体として効果はあがらなければ意味がない。政府や自治体による押しつけでは必ずひずみが出てしまう」と指摘。 一方、NPO法人「気候ネットワーク」(京都市中京区)の田浦健朗事務局長は「コンビニの画一的な24時間営業は脱温暖化社会のライフスタイルで考えるとやはり無駄が多い。ただ、一律規制ではなく、地域のニーズなども考慮しながら、規制を進めていくべきだ」と話している。
Last updated
2008.07.07 20:11:54
コメント(0) | コメントを書く
2008.05.27
テーマ:有害情報撲滅(38)
カテゴリ:活動報告
コンビニ店長様から以下の投稿を頂きましたので、許可を頂き公開いたします。
+++++++++ 私は昨年まで某コンビニを経営していました。 有害図書の問題は頭を悩ませる課題でした。以下に情報整理いたします。 1.コンビニにおいての雑誌の注文は本部委託の業者が各店舗ごとにポスレジを通してコンピューター管理し、売り上げに応じて配本数の確定、配送を請け負っています。 2.店舗の全体の売り上げは雑誌の売り上げグラフとほぼ連動しています。雑誌が充実している店は全体的に売り上げ好調で、雑誌がスカスカのお店は他の商品がどんなに充実していても日商や客数は低いとほぼ判断できます。(ちなみに私のお店は成人誌を納品と同時に返品していたらどんどん納品が減らされて棚がスカスカになりました。本部社員に対しては無視していました) 3.コンビニの重点客層は壮年男性です。(お金にあまり細かくない客層)この壮年男性を集客する為には雑誌(特に成人雑誌)の充実が必須だと本部も店舗も考えます。彼らは雑誌と一緒に弁当など別の商品もポンポンとカゴに入れてくれるからです。 彼らは雑誌がなければ他の店に行ってしまいます。 <なるほどこれが有害図書が増える理由ですね。> 管理人のコメント 4.数年前から成人誌においては売り場をしっかり分ける事が義務づけられました。 店舗によっては厳重な梱包をして成人雑誌の立ち読みを出来なくしています。その事で青少年の立ち読みは少なくなりました。 5.現実的に店舗の経営者がよほどの決意がない限り成人誌等の有害図書の「一掃」は難しいと思います。ただ、青少年が立ち読みしている姿を見つけたらすぐに注意するという事とレジに持ってきても絶対に販売しないという事をアルバイトへ徹底させる事は出来ると思います。 6.うちの店でこういう事がありました。小学生5年生くらいの女の子が雑誌コーナーでこそこそと隠れて雑誌を見ていました。スタッフが後ろを通るとパッと雑誌を閉じるのです。そして彼女が変に興奮している様子が伝わってきました。近づいて「何読んでるの?」と聞いて見ると顔を赤らめて店を走って出て行きました。彼女が見ていた雑誌は少女漫画雑誌でした。パラパラと開いてみて驚きました。これこそ本当に《有害図書》でした! +++++++++++++++ このHPを訪問の読者の皆様は、この状況をどう判断されますか?
2007.10.25
カテゴリ:活動報告
さて、あまり報告していなかったので、最近のコンビニの状況を報告してみましょうか。
神奈川県青少年保護育成条例の一部改正(平成17年)がされてから、2年が経過している。 平成17年10月1日から施行された主な内容 1 有害図書類の区分陳列方法の強化等 (第8条、第8条の2) 2 図書類等を収納する自動販売機の設置規制 (第11条の2) 3 インターネットの有害情報を青少年が閲覧しないようにする保護者等の努力義務(第23条の2) であるが、私が思うのは「有害図書に2箇所の青色ブテープ止め」が大きな改正点である。 ここで2年間見てきた私が思う、問題点を指摘して置く。 2年間でテープ止めが定着しているが、コンビニ側では区分陳列するのは、テープ止め、それ以外の雑誌は一般コーナーに置くというような安易な方法が大多数の店舗で行なわれているのが現状のようだ。 あまり出くわさないが、こんな良心的なコンビニもある。 ![]() 全ての有害図書類には、ビニール包装がされていて、絶対に読めないようにしている。感動してオーナーさんがおられたので聞いてみました。 私:「ビニール包装している店舗は見かけませんが、どうして?」 オーナー「いや1つ1つ包装するのは大変ですが、やっております。」 私:「有害(青少年に)なものを販売するには、ここまでやるべきでお店の良心感じます」 オーナー:「当然の事と、考えております。」 概略はこんな会話でしたが、こんな良心的なお店でも、この手の雑誌は売れるので置いているそうですが、複雑?な思いもありました。 でもこの店長のように「青少年には有害である」との自覚があるので、包装しているのは、当然の行為と思います。 薬局で、劇薬を管理する事の同じなので、コンビニの本部から末端の担当者に至るまで「有害図書を販売している」との自覚を私は求めてゆくつもりです。 それができなのであれば「販売する資格なし」 さらに、まだ徹底していないようですが、条例改正のポイントは、 ▲神奈川県青少年保護育成条例による有害図書類の包括指定とそれに基づく有害図書類の例示 に書いてある、 ★また、陳列に当たっては、有害図書類その他の青少年の健全な育成を阻害するおそれがある図書類の表紙が、店の外部から見えないようにしてください。 ◇ これは大和市にあるフェミリーマートですが、明らかな条例違反です。 ![]() ◇これは中身を見ないと判別できませんが、私が直接何度も注意しているセブン・イレブンですのであえて載せました。何度注意しても直りませんので、あきれております。 ![]() ![]() 包括指定が曖昧であり、それが店に最終判断を○投げしているのが現状であるが、責任の一端は見過ごしている消費者(我々)にもある。 最終的には我々市民が「有害図書は許さない」この信念と行動が重要でありと思います。 皆様 お近くのコンビニをぜひチェックしてみましょう。
2007.10.24
カテゴリ:活動報告
■月刊 劇漫スペシャルの出版社 竹書房へ電話をしました。
担当者に確認したら、神奈川県青少年課から電話を頂いたようです。 私:「月刊 劇漫スペシャルは包括指定に触れる雑誌として今後どう対応するのでしょうか?」 担当:「今、社内で検討中です。」 私 :「包括指定に該当する有害図書ですから、テープ止め等の対応をお願いし ます。来月号がどうなるかを観ておりますから」 担当者:「社内で対応を検討しておりますから」 私 :「来月号で誠意ある対応が無ければ、毎月でも青少年課に持って行き、確 認しますから・・」 概略 このような電話のやり取りでした。 月刊 劇漫スペシャルの次号1月号は11月19日(月)発売!!ですから、その時に誠意を判断しようと思います。 午後から、今度はセブン・イレブンお客様センターの電話をいたしました。 いつも対応して下さる方がおりますので、話しは早い。 私:「お送りしたメールを読んで頂きましたか? 神奈川県青少年課も有害図書と認定しておりますから、対応をお願いしま す」 セブン:「担当者に話して、出版社とも相談して対応します。 私 :「今の状況 有害図書なのに、18禁コーナーに置いているのは条例違反 ですから、置くならば18禁コーナーに移動して下さい。 セブン:「担当者と相談して対応します。」 私:「では当分様子を見ますので、キチンとした対応をお願いします。 売るなとは言いませんが、有害図書は18禁コーナーに置くように指導を お願いします。 概略このような電話でした。 当分近所のセブンや、他のコンビニをにチェックの目を光らせて、守らないようならば、1つ1つの店舗を「条例違反で青少年課に立ち入り調査を依頼する」ように行動したいと思います。 判らなければ、見つからなければ「条例を守らなくても許される」こんな事を許しておくわけにはいきません。
2007.10.23
テーマ:徒然日記(18987)
カテゴリ:活動報告
久しぶりに、神奈川県青少年課に行きました。
前回は、2004年6月3日■【有害図書】/近所のコンビニは大丈夫? で書いてから、3年以上経っておりましたので、担当者も交代しておりました。 なぜ行ったかと言うと、余りにもひどい雑誌が、テープ貼りもせず、18禁コーナー以外に置かれてている現状を報告する事と、その雑誌が包括指定の有害図書に当たるか、担当者からも確認する為です。 それは、今ほとんどのセブン・イレブン店で売られているこの本■月刊 劇漫スペシャル発売日:2007年10月18日 です。 ![]() 出版元にも電話して、対応をお願いしました。私が有害図書と言っても信頼がないので、本当に有害図書かどうかは、青少年課から電話してもらうようにするのも目的の1つです。 ◆結果は、やはり「包括指定の有害図書にあたる」との見解でした。 「文章で書いて頂ければHPで公開します」とお願いしましたが、 「それはできないけれど、電話で青少年課に問い合わせてもらえばお答えします」との事でした。 出版社への電話も、OKして頂きました。 明日、セブンイレブンと出版社に今後の対応を問い合わせて、又報告いたします。 「私のような人は他におりますか?」とお尋ねしたところ、「電話での問い合わせはあるが、直接本を持ってくるのはありません」と言われました。 私は行政に任せるのではなく、県民がもっと関心を持ち「強い意志で、地域から有害図書を隔離する」ことが必要と思います。 私は「売るな」と強行に主張しておりませんので、誤解のないように、コンビニに対しては「青少年課が有害図書であると認定しましたので、必ず18禁コーナーに移動させて下さい」とお願いするつもりです。 営業妨害、クレーマーなどと反論する方がおりますので、あえて回答しておきます。
2007.05.09
テーマ:徒然日記(18987)
カテゴリ:活動報告
神奈川県青少年課のHPを久しぶりに覗いてみました。
●有害図書類の区分陳列を徹底しましょう!更新年月日・2007年3月28日 がありました。一部抜き出して紹介します。 神奈川県では、神奈川県青少年保護育成条例に基づき、青少年の健全な育成を阻害する おそれがある図書類を「有害図書類」として指定し、青少年への販売等を禁止しています。 さらに、青少年を有害図書類から守る取組を徹底するため、条例及び同条例施行規則を 一部改正し、有害図書類の区分陳列の強化を義務付け、平成17年10月から施行しました。 ![]() 有害図書類を販売する場合、以下のいずれかの方法により陳列しなければなりません。 1 別の部屋、間仕切り等により容易に内部を見通すことができない場所に陳列する。 ![]() 2 レジカウンターの上、又はその内側にまとめて陳列する。 ![]() 3 ビニール包装、ひもかけ、その他の方法により容易に閲覧できない状態にした上で、有害図書類から10cm以上張り出す不透明の仕切板を設置して他の図書類と区分するか、又は他の図書類の棚との距離を60cm以上あける。 ![]() 全17件 (17件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|