【亀崎港 潮風の丘緑地】2022-8月15日(月)~真夏のハゼ釣り絶好調‼ハゼ49匹~
閲覧総数 105
2022年08月17日
|
全9件 (9件中 1-9件目) 1 蓄電池
カテゴリ:蓄電池
ブログにお越し頂き
ありがとうございます。 【蓄電池日記】≪2021年 8月度(8月1日~8月31日)≫2021年3月15日に設置した 我が家の蓄電池。 2021年8月度の節電額について 記事にします。 【我が家のスペック】 ・ソーラー:京セラ製(4.65Kw) ・蓄電池 :長州産業 スマートPV+(7.04Kw) 1.節電額→2,583円の節約!!(前年同月比)■前年:9,997円 ■今年: 7,414円 差: 2,583円 (前年比 74%) 【2021年4月~8月(5ヶ月間)の節約額】 ■トータル:18,292円 ■月平均:3,658円 2.電気使用量【グラフ】■2020年(昨年)8月度![]() ■2021年(今年)8月度![]() ※目標は 棒グラフの緑色箇所(@ホームタイム時間帯)の費用を 蓄電池でまかなうことです。 【2021年 8月のトピックス】 ・お盆前後 10日ほど梅雨のような天気が続いた→ ソーラーパネルが活躍できず。。 ・昨年から引き続き新型コロナのため、自粛生活が続いた→ 子供が在宅で電力消費 大 ・8月後半に残暑が続いたが、全体的にはそれほど猛暑を感じなかった。 → クーラーなどのエアコン消費電力 中~小 今年の8月は例年のような猛暑は少し収まったような感じでした。 クーラーは使わなかったけど、ソーラーパネルでの補填も出来ず、、、 という結果でした。 冷蔵庫・エコキュート 共に10年以上使っていますので 省エネの新製品にすれば大きな効果も有りそうですが、 なかなか調子が悪くならないと買い替えはしませんしね。。。 にほんブログ村
最終更新日
2022年08月02日 15時30分20秒
2021年08月05日
カテゴリ:蓄電池
ブログにお越し頂き
ありがとうございます。 【蓄電池日記】≪2021年 7月度(7月1日~7月31日)≫2021年3月15日に設置した 我が家の蓄電池。 7月度の節電額について 記事にします。 【我が家のスペック】 ・ソーラー:京セラ製(4.65Kw) ・蓄電池 :長州産業 スマートPV+(7.04Kw) 1.節電額→3,602円の節約!!(前年同月比)■前年:9,466円 ■今年: 5,864円 差: 3,602円 (前年比 62%) 【2021年4月~7月(4ヶ月間)の節約額】 ■トータル:15,709円 ■月平均:3,927円 2.電気使用量【グラフ】■2020年(昨年)7月度![]() ■2021年(今年)7月度![]() ※目標は 棒グラフの緑色箇所(@ホームタイム時間帯)の費用を 蓄電池でまかなうことです。 先月に続き 支払額は 昨年度比 約60%ということで これくらいが限度な気がします。 我が家の年間の電気料金が約14万円で、、 30%の蓄電池効果と考えると、、、 年間の節約額=40,000円 蓄電池 120万円なので 30年でペイする計算です。 (当初の20年でペイという計算はかなり甘かったですね。。) 長州産業 スマートPV+(7.04Kw) のサイクル数【充放電の寿命】は 12000回÷365日=32年なので 故障無く寿命を全うしてくれれば。。。 という感じです。 にほんブログ村
最終更新日
2022年08月02日 15時32分29秒
2021年07月20日
カテゴリ:蓄電池
ブログにお越し頂き
ありがとうございます。 【蓄電池日記】≪2021年 6月度(6月1日~6月30日)≫2021年3月15日に設置した 我が家の蓄電池。 6月度の節電額について 記事にします。 【我が家のスペック】 ・ソーラー:京セラ製(4.65Kw) ・蓄電池 :長州産業 スマートPV+(7.04Kw) 1.節電額→3,053円の節約!!(前年同月比)■前年:8,231円 ■今年: 5,178円 差: 3,053円 (前年比 63%) 【2021年4月~6月(3ヶ月間)の節約額】 ■トータル:12,107円 ■月平均:4,035円 2.電気使用量【グラフ】■2020年(昨年)6月度![]() ■2021年(今年)6月度![]() ※目標は 棒グラフの緑色箇所(@ホームタイム時間帯)の費用を 蓄電池でまかなうことです。 金額的には だいたい前年の6割という感じですね。 正直想定よりも節約額は少ない印象ですが、 災害時の安心も買っているつもりなので…。 単純に価格的なメリットを蓄電池で出すのは難しそうです。 ただ、最近の豪雨災害の被害を見ると いざというときのための備えの重要さをしみじみと感じます。 どちらにしても「蓄電池」が 頼もしい存在であることは間違いないです!!
最終更新日
2021年07月20日 18時10分04秒
2021年06月07日
カテゴリ:蓄電池
ブログにお越し頂き
ありがとうございます。 【蓄電池日記】≪2021年 5月度(5月1日~5月31日)≫2021年3月15日に設置した 我が家の蓄電池。 5月度の節電額について 記事にします。 【我が家のスペック】 ・ソーラー:京セラ製(4.65Kw) ・蓄電池 :長州産業 スマートPV+(7.04Kw) 1.節電額→3,534円の節約!!(前年同月比)■前年:10,120円 ■今年: 6,586円 差: 3,534円 (前年比 65%) 【2021年4月~5月(2ヶ月間)の節約額】 ■トータル:9,054円 ■月平均:4,527円 2.電気使用量【グラフ】■2020年(昨年)5月度![]() ■2021年(今年)5月度![]() ※目標は 棒グラフの緑色箇所(@ホームタイム時間帯)の費用を 蓄電池でまかなうことです。 想定外の梅雨入りの早さもあり 太陽光の活躍も少し陰りがあったようです…。 ただ、3,500円の節約は満足の行く結果でした。 これからエアコンを使用する機会も増えますので 1.こまめにエアコン・テレビの電源を切って節電を意識。 2.休みの日は適度に外出して積極的に休養することを心がける。 (ただ釣りに行きたいだけですが。。) ことで蓄電池には活躍してもらいます。
最終更新日
2021年06月09日 14時31分14秒
2021年05月06日
カテゴリ:蓄電池
ブログにお越しいただき
ありがとうございます。 【蓄電池日記】≪2021年 4月度(4月1日~4月30日)2021年3月15日に設置した 我が家の蓄電池。 4月度の節電額について 記事にします。 【我が家のスペック】 ・ソーラー:京セラ製(4.65Kw) ・蓄電池 :長州産業 スマートPV+(7.04Kw) 1.節電額→5,520円の節約!!(前年同月比)■前年:14,214円 ■今年: 8,694円 差: 5,520円 (前年比 61%) 2.電気使用量【グラフ】■2020年(昨年)4月度![]() ■2021年(今年)4月度![]() ※前回記事でも記載しましたが 棒グラフの緑色箇所(@ホームタイム時間帯)の費用を 蓄電池でまかなうのが目標です。 グラフを見る限り とても順調にいっていると考えられます。 緑の棒グラフが突然伸びている日は 曇りor雨で発電できず 一日中家にいるタイミングなので 仕方ありません…。 春は特に日照時間が長い+発電量も多いので 今のうちに大いに稼いでほしいところです。
最終更新日
2021年05月10日 12時38分40秒
2021年04月27日
カテゴリ:蓄電池
ブログにお越し頂き
ありがとうございます。 【売電より蓄電】~FIT卒業~今回は蓄電池についての記事です。 我が家のソーラー発電の 余剰買取単価がとうとう 48円→8円へと減額されました…。 【売電額】 ■前年:17,000円 ■今年: 1,600円 (前年同月比約9%) わかってはいましたが、 ここまで下がってしまうと 悲しい限りです。 ただ、 先月取付けた蓄電池は 今のところ初期不良もなく 元気に稼動しています。 【毎日すること】・とくにありません。 昼間充電した電気で 毎日夜10時ごろまでの電気を 賄ってくれています。 【やると良いこと】雨の日はもちろんソーラーからの充電が出来ません。 ・雨降りの前日(まさに今日!!)に 夜中充電に切り替えます。 我が家が導入した ■長州産業 |