本日は…
ずっとSBI証券ユーザーだった私が、
今年に入り開設した楽天証券を使ってみた感想を
簡潔にまとめたいと思います。
改悪されてから、
楽天証券・楽天銀行・楽天カードを
申し込んでいるの私位かな?!と思っていたら、
改悪後も申込件数は伸びているようですね。
まだまだ日本には潜在投資人口が多いという事なのかな!?
それでは、本題に…
【楽天証券の良い点】
1.セット注文が出来る
例えば…
“成行で買い注文を出して、◯◯円上がったら売る”
という買いと売りをセットで注文出来るですよね。
場中に携帯を触れない方や
スピード重視のデイトレをやっている方には
凄く便利な機能ですよね♪
この機能、SBIにもないのかなー?
是非付けて欲しいと思っています。
2.日経新聞が無料で読める
こちらは楽天証券ユーザーの特典ですよね。
月々の新聞代もチリも積もれば大きな金額になってくるので、
月々の固定費を削減出来て助かっています。
3.1日信用だと手数料が無料!
楽天証券を開設して半年以上が経ち、
漸く先日1日信用デビューしました!
損切りの出来ないチキンハートの私は、
なかなか1日信用デビュー出来ずにいました(^^;;
私は“いちにち定額”コースにしているので、
1日の取引額が100万円を超えると手数料がかかってしまいます。
50万円以上の株をデイトレしようとすると
必然的に100万円オーバー💦
チキンハートの私は薄利で利確しているので、
手数料がかかると利益を大きく減らす事になります
なので投資信託同様、手数料はなるべくかけたくない!
只…マイナスは作りたくないので、
1日信用を使うのは必要最低限にして、
デイトレで勝てる自信がある時のみにしています(笑)
次に…
楽天証券を使ってみて気付いたSBI証券の良いところは…
【SBI証券の良い点】
1.現物・信用合わせて1日200万円まで手数料無料!
私の使っているアクティブコースの場合、
現物・信用それぞれ1日100万円以内でしたら
手数料無料になります。
私は小額取引なので、
楽天証券と合わせて1日300万以内で
手数料がかからないように取引しています。
たまに超えてしまう時もありますが…
楽天証券の場合は、
現物・信用合わせて100万円以内になります。
2. お気に入り銘柄のグループ分けが、200リストまで作れる。
楽天証券だと10銘柄10ページまでなるので、
グループ分けはSBI証券の方が使いやすいなと私は思います。
優待株メインで売買しているので、
権利月毎にリスト分けして使っています。
なので楽天証券の10ページだと足りないですよね💦
因みに…SBI証券は10銘柄以上登録出来ます。
使い慣れているせいもあり、
アプリはSBI証券の方が使い易いので
銘柄チェックはSBI証券でしています。
3.通知が早い!
こちらは私の携帯だけかもしれませんが…
約定通知が楽天証券ですとたまに遅い事があり💦
SBI証券の方が時差少なくアプリの通知音がなります。
ずっと気になっていた楽天証券。
まだまだ使いこなせていませんが、
開設して良かったなと思っています。
楽天証券開設をキッカケに楽天銀行と楽天カードも合わせて作って、
前より楽天ポイントを貯めれるようにもなりました(笑)
こんな風に使っているよ!等
オススメの使い方ありましたら是非教えてください。
Instagramもやっています。
情報交換出来たら嬉しいです♪
