Z CB 刀の巣窟

2024/05/10(金)21:06

昔話をする様な歳になりましたね。

グルメ(640)

今朝は、岡山県のブルーラインを走って岡山市東区へ。 まだ山陽道が開通してなかった頃は、岡山から先はこの道路、良く使いました。 風光明媚で、日本の地中海ともエーゲ海とも言われましたな。 今日も観光ではないので、景色を見ることもなく、岡山県・山陽道・福石PAを7:30発、8:15着で荷降ろし。 R2バイパスは通勤時間帯とも重なり、まずまずの渋滞、そして高速。 やっぱ、瀬戸大橋は綺麗だなぁ〜。 瀬戸大橋が開通した昭和60年頃だったかな?…片道1万円くらいしてたような。 余りにも高いので、皆さん宇高フェリー使ってたよね。 数年後には、往復したら1万円とか8000円に割引になり、民主党政権下の1000円乗り放題政策で、とうとうフェリー会社が全部やめちゃって…明石もそうだったよな。 今は、高速料金も手頃感あって普通になりましたが。。。 第二次オイルショック期の高速料金と現在の料金は殆ど変わらない。 あの当時の物価から考えたら、東京大阪間は3万くらいに感じるのでは? ガソリンもあの当時、160円くらいしてたもんな。 そんな昔話も織り交ぜ、香川県綾歌郡綾川町、高松市と荷降ろし。 うどん屋探しながら移動したものの、駐車できそうもなかったので、高速へ。 うどんを食わないと帰れないので、高松道・津田の松原SAへ。 何十回も立ち寄ってるのに、この景色見るのは初めてでした(^◇^;) で、さねきうどんにしては少々高いけど。。 ゲソ天が大きくなかったので穴子天300円、うどんは3玉660円。 3玉のうどんが小さく見える(^◇^;) これ食ったら大急ぎで滋賀県栗東市へ。 直ぐに積めて、帰社して洗車、帰宅したら18:30でした。 今夜はゆっくりお休み、明日は大仕事。 そして、明後日は仕事だ…久しぶりに仙台まで\( ˆoˆ )/ 前に行ったのは、雪が積もってたわ(^◇^;)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る