884939 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あきれす的☆空と馬日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ACHILLES8

ACHILLES8

Category

Favorite Blog

日和日記。~犬は大… もっちっち。さん
妙子の気まぐれ日記 妙子9077さん
Gajinのお買い物 Gajinさん
笑顔に勝る化粧なし 花園マユミさん
ライノ ういんぐosmさん
★okaokaayaya♪ROOM★ okaokaayayaさん
ん?べつに、タイト… HANG ZEROさん
超時空自転車通勤 … nekki5149さん

Calendar

Freepage List

Sep 20, 2006
XML
カテゴリ:沖縄

泡盛が好きです手書きハート
特に「忠孝」というメーカの泡盛が好きで、
現在自宅には、7年モノと6年モノの1升甕(43度)、4合とっくり(43度3年モノ)、
3年モノの1升瓶(43度)(残り半分)、30度の4合瓶(残り1/3)と5つ保有してます。
甕は仕次ぎという貯蔵方法を実践するために購入しました。
理想としてはもう1つ甕入りのものが欲しいですね。
このメーカーの素焼きの南蛮甕は、自社で開発・製造している熟成に最適な甕なのです。
一番最初に5年モノの甕を購入してから2年。
10年モノの古酒(クースー)にしてから飲むのを楽しみにしているわけですが、
実は買った当初にお猪口で2杯だけ味見しています。
そこで仕次ぎです。


「仕次ぎ」というのは、一番甕にもっとも古い酒(親酒)を入れ、
二番甕にその次に古い酒、最後の甕には新酒を入れる。
親酒をくみ出した甕には二番甕から同量の酒を注ぎ足し、
二番甕にも同量の酒を三番甕から補充するという方法です。
 これは寝かせている古酒に、時々新しい元気な泡盛を注ぎ足して、
お酒に元気を取り戻させる方法で、琉球王朝時代から続く伝統的なものだそうです。
そこで約1年後にもう1瓶同じ物を買い足したわけです。
3番甕代わりには同じ素焼きで出来ている4合とっくりを活用したのですが、
1番甕が10年を迎えて、もう少し本格的に仕次ぎをしだすまでには
もう甕を1瓶買い足したいです。

南蛮甕

 

忠孝南蛮荒焼きとっくり 43°400ml
忠孝南蛮荒焼きとっくり 43°400ml
↑↑クリック↑↑






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 20, 2006 11:40:16 PM
コメント(0) | コメントを書く
[沖縄] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.