閲覧総数 1435
2012.07.05
|
全10件 (10件中 1-10件目) 1 電車オタク
カテゴリ:電車オタク
以前にも、「江の島の歩き方」のブログを書いたことがあったけど、 やっぱり、江の島は好きだ ![]() 数か月ぶりに、先週末に江の島に行ってみた ![]() 今回は長谷寺で、写経でも・・・ なんて、大人らしく、高尚な趣味でも身につけようと 以前から、やってみたいと思ってはいたのだが・・・ ![]() お決まりのアクセス方法で、 湘南新宿ラインで大船駅へ。 大船駅から湘南モノレールで江の島へ。 ![]() ここで、事件は起こった。 ![]() 湘南モノレールのプラレールは ここで2箱もGETし、今も大事なコレクションになっているのだが! ![]() 今回は! 湘南モノレールの大船駅で 「アウトレット 湘南モノレール プラモデル 発売中!」の文字!! しかも、何と、1000円で限定発売中とな! ![]() ![]() ![]() もう、買うしかないでしょ! ![]() 一体、いつ発売されたものなのか? ![]() 正規品はいくらだったのか? ![]() プラレールではなく、プラモデルってなんなの? ![]() 頭の中が、一瞬何を想像してよいか分からなくなったけど ともかく、1個購入! ![]() それがコレ! ![]() 良く見ると 500系・・・・? ![]() 世界初の懸垂式? ![]() 何故に今頃、500系ノプラモ? ![]() これは、なんや? ![]() ということで、調べてみました! ![]() これは、湘南モノレールの何十周年記念かなんかとして 7~8年前に発売されたものらしく、 当時は、2500円くらいしたものらしい・・・ ![]() 箱を開封すると 取り扱い説明書みたいなものは一切なく、 台座と、車両(1)、電池、支柱、駆動部分のレール桁(?)だけ。 ![]() あとは、みじめなシールが1枚・・・ さっそく車体に赤のラインを貼って 台座を組み立て、完成! ![]() ![]() 最初の画像でわかるように、歯車駆動です。 車体下部にあるスイッチで 駆動します。 ![]() 可愛いのは、ちゃんと自力で往復するところ。 ![]() ゆっくりと、ジージー音を立てて走る様は いとおしい限り。 ![]() プラレールではなく、プラモデルっていうのも レトロだし、下手に素朴なのもイイ! しばらくは、コレで毎日眺める楽しみがで来たかも・・・ 追記: だもんだから、これをもって 長谷寺に行き、写経はやってきたものの 家に帰るまで、コイツのことは気が気でならなかったという結末でしたが イイ買い物でした! ![]()
Last updated
2013.07.30 20:00:42
2013.03.19
カテゴリ:電車オタク
東急のホームが地下に移り
渋谷駅を利用する人は マゴマゴしているらしいが・・・ 昨日のZASブログにあったように 85年間の歴史に幕を閉じて その光景を一目見ようと たくさんの人が出て ごった返したようですが・・・ 鉄ヲタのはしくれとしましては 東急東横1000系の最後の走りに 感動して見ていたのでありました(テレビで)・・・・ そして 新たな東急電鉄5050系4000番台が!! とはいっても 従来の5050系が8両編成だったのが 10両編成になり、5050系との区別し4000番台となったのだそう・・・ ![]() この車両が 3月16日から東急東横線と東京メトロ、西武鉄道、東部鉄道各社との相互直通運転に 使われるのです。 それを記念して 3月14日から 東急百貨店では 6000個限定で プラレールを発売しました。 鉄ヲタ・オマメ1号は さっそく東急本店まで 走り、2個GETしたのであります。 ![]() ![]() ![]() そして、東急田園都市線と並べてみました。 よ~く考えれば、2個買って 全部で6両にしたところで 10両そろえなければ 意味ないような気もするのですが さすがに、同じプラレールを4セット買うのは・・・ にしても、いつも 使うものと保存用に 2個買わせられる身になれば まぁ、一生懸命働く必要があるわけで。。。 プラレールを買うと もれなく、「仕事へのモチベーション」がおまけで付いてくる。 ありがたいことである。。。 子供はプラレール、 親父はZAS! うまく纏まった! ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ![]() 使えば納得!ランキング常連コスメ。男性の脂性肌が一瞬でサラサラ!皮脂吸収クリーム-皮脂吸収「オイルブロッカーEX」
Last updated
2013.03.19 20:58:18
2012.11.20
カテゴリ:電車オタク
先日、500系新幹線をモチーフ?にした
「カンセンジャー」は登場した話題を ブログに書いたが、 負けじとばかりに登場したのが、 戦隊モノではないが、 「小田急VSEタクシー」 ![]() こちらもVSEのイメージを彷彿とさせるシルエット! ![]() 11月16日からお目見えしているそうだ・・・ 街で見かけたら、ぜひとも 手を挙げて乗りたいもんだ! ※そういえば、去年のGWに言ったきり、 しばらく、ロマンスカーにも乗ってないなぁ・・・・ ちなみにウチのオマメ1号が好きな車体は MSEなのだ! ![]() 精悍なブルーメタリックの車体と 洗練されたデザイン。 悠々たる姿と、内装の素晴らしさ! ![]() 子供でなくても 旅心を幾重にも膨らませてくれる雰囲気は 大人でも、ワクワクするのだ! 蛇足で言うと、 箱根湯本駅に到着する前に 小田原駅で 車両が切り離される。。。 この瞬間、オマメ1号は ロマンスカーの中で 泣き叫ぶのである! 切り離されて、「可哀想だぁ」と泣くのである。 そう言われも・・・・ んで、箱根湯本の駅員さんに なぜかと尋ねれば、 「箱根湯本のホームが短いので、車両が長い連結のままでは ホームに入ってこれないのだとか・・・」 泣き叫ぶオマメをなだめながら、 箱根湯本の駅も古いからこれ以上長いホームは 無理なんだろうなぁと 思ったことを思い出したのだった・・・・ ![]() ------------------------------------------------------------ 旅のお供には ぜひとも オイルブロッカー! ![]() 使えば納得!ランキング常連コスメ。 男性の脂性肌が一瞬でサラサラ!皮脂吸収クリーム-皮脂吸収「オイルブロッカーEX」
Last updated
2012.11.20 19:06:12
2012.08.24
カテゴリ:電車オタク
最近、話題が電車から遠のいていたけれど。
買いました! プラレールアドバンス♪ ![]() 去年、どこかの鉄道フェスティバル的なところで 見かけてから、ずっと心の隅で 気になっていた・・・ NゲージやBトレ(ZZゲージも)は繊細すぎて、 まるで、昆虫の腹を持つように 力を入れず、そぉーっと扱わないといけなかったり、 油断すると、パンタグラフの一部がはずれたり、なくしたり・・・ Nゲージは車両をたくさん連結させて走らせると 電力不足になったり・・・ 女・子供には、持て余してしまう。 かといって、 静かにその風貌を眺めると いつの間にか、空想の世界に入り込めるほどの 緻密さが魅力・・・ だけど、小さな子供は 大人と一緒じゃなけりゃ、扱えなかった。 子供といえ、やっぱり本物に極力近いほうが 電車オタクな子供にとっては この上ない魅力らしく、 まぁ、NゲージやBトレ、ZZゲージなども何本か購入はしてみたものの メンテがうまくできないし、電気にはめっぽう弱いものだから 車輪が酸化して、うまく稼働しなかったり 線路の連結部がガタガタして来たり。。。 すぐに脱輪してしまったり・・・ いつの間にか、愛しい彼らは おもちゃ箱の裏側あたりに 住処を移してしまっていたのだった。 が! そんな時に、今回のプラレールアドバンス登場! さすが、トミカさん! オタクの心をよく読んであられる! プラレールでは、少し幼児すぎて Nゲージだとマニアックすぎて。。。 プラレールのように扱えて なのに、おもちゃと言えないほどのスマートな車両! ![]() スゴイのは、従来のプラレールの線路がそのまま使え、 なんと!2車線になるのである! そのすれ違いざまは、カーブなどスレスレの曲線を描きながら それでも、スムーズに走るのである! ![]() ※以前、このブログで紹介したチョコ電も見えます(ウェザリングというか手垢というかスッゴイ状態になってますが) プラレールの線路だけのレイアウトだけれど ずっと走る姿を見ていたくなる位 のめりこんでしまうのでした。。。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 夢中になると、つい顔が皮脂まみれ・・・ そんな時は、楽天ランキング>メンズメイク部門 第1位に輝く ![]() ランキング常連コスメ。男性の脂性肌が一瞬でサラサラ!皮脂吸収クリーム-皮脂吸収「オイルブロッカーEX」
Last updated
2012.08.24 18:29:16
2012.06.26
カテゴリ:電車オタク
小学生の息子が図書館で借りてきた本によると。。。
![]() ↑見覚えのある「こまち」の顔がちょっと違う! そうなんです! ライトが変わっているんですね! 普通はこんな感じ↓ ![]() ![]() (ちなみに後ろにあるのは先日のプラレール博でGETしたキンキラバージョン) う~ん!適度なウェザリング(?)で日ごろの遊びに気合がみえますねぇ! そんなわけで、早速再現したいと 頼み込まれて・・・・ 本では見にくいのですが 先頭車両の上部のライトはこんな風・・・ ![]() 連結しているのは、以前改造したE6系! そして 後尾車のライトはコチラ! ![]() 今回プリント用紙が品切れてて、普通のステッカー用で作っちゃったけど 光沢紙のステッカータイプの用紙があれば、 もう少し、いい雰囲気出せたかも・・・ 何はともあれ、 プラレールを改造するときには ファンデーションを塗ってから・・・??? ![]()
Last updated
2013.11.18 19:20:22
2012.01.26
カテゴリ:電車オタク
所用があり、都営大江戸線に乗った。
この地下鉄は、ZASのつり革広告も打ってあるので、 またしばらくぶりに見られると意気揚々としていた。 平日の昼間だったのもあり、比較的すいていたので 座れた・・・ ![]() うん? なんだかいすの座面が狭い? あまり、電車で座った経験がないので なんとも、感覚的な意見しか言えないのだが・・・ と、気がついて周囲を見渡すと。 うう~ん。 車内が狭いか? ![]() と、思っていると 降車駅についてしまった。 電車大好きなので 大江戸線は、 日本で2番目の鉄輪式リニアモーターが採用されている事は知っていたのだが。 しかも、この大江戸線は比較的最新なので、 日本の地下鉄では最深部を走行しており、 耐震性に富み、災害時には救助作業の大動脈として 利用されることになっているといことらしい。 スゴッ!! そこで調べてみると 建設費を削減するため 従来のトンネルよりも小さく掘削されているらしく 車体の幅が狭くなっており 屋根部分は床部分から徐々にコンパクトになっているらしい。 思わず、降車駅で パンフレットをもらおうと 改札付近のDM用ラックに近づいたら なんと!ポスターに 大江戸線の限定Bトレショーティーが販売されているとの情報あり 思わず、購入してしまった! これ! ↓ ![]() しかも、親切に対応してくださった 都庁前の駅員さんは ナント! 非売品の 「うまい棒」を 下さった!! これ! ↓ ![]() ![]() ![]() 味は、明太子味で パッケージには 都営線の各車両のイラストに しっかり 都営線のキャラクター「「とあらん」と 都バスのキャラクター「みんくる」が描かれており 非売品感たっぷり! 鉄道おたくは、垂涎モノだろうと思う! すっかり気を良くしたあたしは Bトレのほかにも コレクターアイテムはないものかと ショウケースを覗いてみると 都営三田線ボディのダイナモ式懐中電灯を発見してしまったのだった! ![]() ![]() ![]() ![]() 追加で、購入させていただくと はたまた、 例の「うまい棒」を またまた、おまけしていただいた。 なんとなく、 うきうき、幸せ感たっぷりの1日で 会社に戻ってからも 仕事の効率がアップした1日でした。 大江戸線の車掌さん! 幸せを ありがとう! PS: その後ネットで調べてみた! 東京の地下鉄の駅の深さベスト10 、 1.六本木駅(1番線:42.3 m、2番線:32.8 m) 2.千代田線国会議事堂前駅 (37.9 m) 3.南北線後楽園駅 (37.5 m) 4.新宿駅 (36.6 m) 5.半蔵門線永田町駅 (36.0 m) 6.中井駅 (35.5 m) 7.副都心線東新宿駅 (B線:35.4 m、A線:29.2 m) 8.東中野駅 (34.2 m) 9.副都心線雑司が谷駅 (33.8 m) 10.中野坂上駅 (33.4 m) となり、大江戸線の駅が5駅もランクインしている! PS2 大江戸線のBトレとダイナモ式懐中電灯は限定品です。
Last updated
2012.03.26 15:32:24
2011.11.08
カテゴリ:電車オタク
Last updated
2012.03.26 15:34:41
2011.09.20
カテゴリ:電車オタク
3連休あったので、
また、プラレールを改造してみました。 って言うか、休みなったら 改造してね♪と頼まれてたのだった ![]() 以前に作った山手線のチョコ電バージョンの ラベルシールがどこぞからか、出てきたらしく 再度のオーダーになったと言う訳 ![]() 以前に秋田新幹線に改造したときには カッティングシートを使ったのだけれど 今回は、かなり前に (そう!チョコ電が実際に走っていた時期) 作って物なので、光沢ラベルシートのフリーカットサイズの用紙に チョコ電色を再現し、各種パーツになる文字を別に作成して 貼り付けたパターン。 明治製菓が山手線命名100周年を記念して 山手線をラッピングしたイベントでした ![]() ![]() ![]() なんせ、紙なので貼っても 紙の厚みが気になるのと カッティングシートのように 引っ張りながら貼り付けられないので 仕上がりがイマイチ・・・ ![]() とは言えども できる限り、一生懸命やってみた ![]() ドア回りに、「6DOORS」のシールも貼り、 もちろん「弱冷房車」の文字やや「meiji」のロゴも何パターンかあって それも作って貼りました。 (もちろん、細かな指示が子供からあったので ![]() ドアの開閉もできるようにとの要望で やや危険な状態ながら、開閉できます ![]() ![]() まぁ、出来栄えはともかくとしても どこにもない1点ものとしての満足感には変わりなく ![]() リクエストした本人も しっかり、DSにその画像を収めていました ![]() ![]() ※手前に見えるのは、本人作「ピカチュウバージョンの山手線」で、同じ線路上で チョコ電とピカ電は一緒に走っている設定。 ・・・写真はないけれど、この2種類の山手線が連結して 走った画像も撮影してました。
Last updated
2012.03.26 15:35:49
2011.08.02
カテゴリ:電車オタク
鉄道ネタが2日続いたので、
調子に乗って、 本日も! 鉄道ネタ第3弾! 鉄道大好きな子供に迫られ、 先日、池袋で行われたプラレール博で 購入した「はやぶさ」を元に E6系秋田新幹線をつくってみた。 ![]() 東急ハンズで カッティングシートの白(84円×0.3m)と ダークピンク(同)、 シルバーのラインテープ(2mm幅)525円、 しめて1029円購入。 厳密に言えば、E6系の白は『飛雲ホワイト』と呼び、 ダークピンクは『茜色』とされている。 2012年の開通を目指した新型の新幹線なのである。 ![]() 将来的には時速320Kmでの運転を予定していると言う。 日本が世界に誇る新型新幹線を 毎夜、2車両ずつ加工し、やっと完成した。 1.2.3 コレだ! ![]() ![]() 自慢じゃないけれど、まぁまぁ子供だましとしては、 二重丸のデキ♪ ![]() どうも、「E2系はやて」との連結を夢見ていたらしく、 早速、プラレール線路で実現した。 ![]() ![]() この日から、息子は毎日、E6系と共に寝起きし、 片時も肌身離さず、リュックに入れて行動している。 そして、自分しかもっていない自慢のE6系秋田新幹線を友達に見せまくってる。 ![]() (過去に、山手線のチョコ電も再現した。残念ながら写真はとってなかったが) それにしても、この息子! 生まれて初めて、しゃべった言葉が「でんは」。 ![]() 座れるようなったら、PCの前で ![]() サイエンスチャンネル ![]() 鉄道関連の動画を見せていれば、 平気で1時間は座っていたというマニアぶり! ただ今、小2になるが、生まれてからこの方 ずっと、こんな調子の電車マニア。 いまでは、図書館で借りてくる本も電車関係。 ![]() ![]() 鉄道関連の録画した番組もきりがない! ウンチクも半端ないのである。 乗ったことのない線まで、ウンチクがわんさか!なのである。 思い起こせば、4、5年前 「E5系はやぶさ」は、「ファステック」として 仙台の新幹線車両基地で展示されたときに、わざわざ見に行った。 そのノーズの長さ(15メートルだったかな)に圧倒された記憶がある。 ![]() カッコイイのだ! ![]() E6系は「はやぶさ」の外観で若干の変更点があるらしいが、 基本は「ファステック」。 いかにも、未来の乗り物っぽいのだ! にもかかわらず、騒音防止には パンタグラフの脇に、 ![]() 遮音板が装着され、 ノーズが長いと言うのも、抵抗を最小にしてスピードを追ったのである。 しかもこのE6系秋田新幹線は、編成を確保するために ノーズの長さを変更しているのである。 すごすぎ!の一言に尽きるのだ ![]() その他、東京近郊の車両基地にはイベントがあるたびに、見に行かされる。 ![]() おかげで、自分も「電車」が好きになってきて、今となってはNゲージ ![]() ![]() いやはや、まだまだ子供と共に「電車オタク ![]()
Last updated
2012.03.26 15:37:00
2011.08.01
カテゴリ:電車オタク
先日、ZASのつり革広告を見に
大江戸線の六本木駅に行ったとき ふと、疑問に思ったこと。 ![]() ![]() 大江戸線に乗ったとき、 車内がなんとなく、他の電車より狭いのが気になった。 大江戸線がリニアモーターカーだと言うのは、 小耳に挟んだ記憶があるので、 線路を見たときに、架線があるのにも疑問だった・・・ ついでといっちゃなんだんだが、 改札にいた駅員さんに聞いてみた。 すると! 1.大江戸線の車両は狭い・・・ピンポン!他の電車より狭いらしい。 但し、線路の幅は新幹線と同じ幅はあるんだとか。 (おそらく、線路を同じ幅にしないと すべてオリジナルなサイズで建設しなくちゃならないなどの不都合が出てくるためか? なぜ、狭いのか聞いてくればよかった) ![]() 線路の間に、箱の蓋のようにかぶせている部分が磁石? 2.車両の幅が狭いため(?)、大きなモーターを搭載できない。 だから、磁石の力だけでは走れない(?)。 不足のエネルギーは、架線から電気をとって走行している(?)らしい。 ![]() 黄色がついてる部分から電気をとってる。 東京に住みながら、大江戸線を利用していない人は 大江戸線がリニアモーターカーというのを知らない方も多いと思う! 正直、電車の幅が狭いのも意識してなかった。 聞くところによると、丸の内線も狭いらしい。 (何を基準にしてるかが問題だが、私の場合は山の手線かな?) 東京の地下も、地下鉄で縦横に張り巡らされているで、 地下鉄同士が重なり合わないようにするためか (水道管や川の底などの位置・地盤の具合なども心配) 近年開通した大江戸線は地下深い(確かB5だったような)。 と、考えれば、トンネルは少しでも小さなほうがいいと考えて、 車幅を狭くしたのか? とドンドン、考えていくと それより、新しい副都心線はもっと地下深く 慎重に慎重を重ねた上での設計なのだろうな・・・ と妙に感慨深くなったのであった。 機会があったら、副都心線も取材してみようか、なんて思った今日この頃でした。
Last updated
2012.03.26 15:38:00
このブログでよく読まれている記事
全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|