|
カテゴリ:金沢散歩
金沢散歩(2) 尾山神社 2015年2月1日更新
金沢で最も有名な神社のひとつ。前田利家が亡くなったあと、利家の長男利長(としなが)は、父利家を祀る神社を造ろうとしました。しかし、当時、前田家は外様大名の立場。父を神として祀ることなど幕府が許すはずが有りません。そこで利長は、自分の守護神としていた現富山県高岡市の物部(もののべ)八幡宮を加賀へ移す名目で、卯辰山麓に社殿卯辰八幡宮(現宇多須神社)を建て、こっそり利家の神霊を祀ったのです。廃藩置県後、明治6年に卯辰山から現在地へ移し、尾山神社と命名されました。明治8年に完成した神門は和洋中の三様式が取り入れられ、五色のギヤマンのステンドグラスに明かりが灯されると美しく輝き、異国的情緒を醸し出します(点灯は午後8時まで)。また2000年には新たに前田利家とその妻まつの像が新たに建立されました。【アクセス】⇨金沢駅東口から北鉄バスで南町下車徒歩3分(土日祝日は運賃100円) [南町バス停下車] 金沢駅東口でバスに乗り、ここで下車。 ![]() [尾山神社入口] バス停から少し歩くと見えてきます。 ![]() [神門] 和洋とも、竜宮城的とも思われる神門は、作られた当時、神社に有りえないデザインだと不評。しかし現在、斬新として人気があります。昭和10年(1935)に国宝に指定され、現在は国指定重要文化財となっています。 ![]() [神門 ステンドグラス] 夕方から宝石のように光ります。 ![]() [拝殿] お正月は歩けないほどの人で埋まります。 ![]() [参詣者] ![]() [神前結婚式] たずねた時、ちょうど結婚式が有りました。 ![]() [祝詞をあげる神主さん] ![]() [こまいぬ] これじゃ魔が寄り付けません。 ![]() [絵馬] 願いが叶いますように。 ![]() [宇多須神社(旧卯辰山麓 卯辰八幡宮)] 利長が最初に父利家を祀った神社です。 ![]() 次回は兼六園をご紹介しますね。ではまた。 [兼六園(1)へ] ☆☆☆ 金沢の旅館 ホテル ご紹介☆☆☆ [金沢駅周辺] [金沢繁華街]・[中心街]・[中心をやや離れた宿] ☆ホームでは、石川県全域のお宿をご紹介しています。 どうぞきまっし石川→ホームへ戻る お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[金沢散歩] カテゴリの最新記事
|