|
カテゴリ:金沢散歩
金沢散歩(16) 寺町寺院群 その3
高岸寺 法光寺 立像寺 長谷寺 寺町鐘声園 2015年2月17日更新 金沢散歩(15)、寺町寺院群に続けて、高岸寺 法光寺 立像寺 長久寺 寺町鐘声園をご紹介します。寺院群には70寺あまりのたくさんのお寺が有り、私は30数カ所を訪ね、たくさんの写真を撮りましたが、ご紹介できるのはごく一部となりますこと、ご了承お願いします。 [日蓮宗 高岸寺(kouganji)] 風格のあるお寺の一つです。高岸寺由緒書によれば、前田家家臣高畠石見守が一族の菩提所として開いたお寺だそうです。加賀藩有事の際の見張り台の役目も果たしました。 ![]() [高岸寺 本堂] 車の多い大通りから一歩門をくぐり抜けると境内は静かです。 ![]() [高岸寺 鐘楼] このように、鐘が建物の二階に有るのは珍しいそうです。 ![]() [日蓮宗 法光寺(houkouji)] ![]() [法光寺 本堂] かなり古い建物です。前田利家の側室、お保の方が檀徒であったとか。 ![]() [法光寺 鐘楼] 寺町の鐘の音は、「日本の音風景100選」に選ばれています。明け方と夕方、ふと、どこからともなく聞こえてくる深遠な鐘は、古き金沢の歴史を語り告げているようです。 ![]() [日蓮宗 立像寺(ryuzouji)] 寛永15年(1638)頃建立。開山は日治。金沢で最も古いお寺と言われています。『充洽園(jyukouen)』とも呼ばれ、日蓮教学を中心に宗門子弟を教育した学校でもあったそうです。鐘楼堂は上が鼓楼、下が鐘楼の二段で珍しいものです。本堂・鐘楼堂は金沢市指定の有形文化財になっています。境内には保育園も有ります。 ![]() [立像寺 本堂] 落ち着いた雰囲気があります。市指定有形文化財です。 ![]() [立像寺 鐘楼堂] 珍しい二段になっています。市指定有形文化財です。 ![]() [曹洞宗 長久寺(choukyuji)] 延宝4年(1676)建立。前田利春の三女で初代利家の妹、津世の菩提寺です。境内には樹齢400年近くになる金沢市保存樹の銀木犀や芭蕉の碑が有ります。 ![]() [長久寺 銀木犀] 樹齢400年以上、市保存樹の銀木犀。本堂を覆うようで見事です。銀木犀の香りは金木犀に比べ薄いのですが、さらに上品な感じがします。9月中旬に訪ねてみて下さいね。長久寺電話→076-241-2727。 ![]() [長久寺 銀木犀案内] ![]() [寺町 鐘声園(shouseien)] 寺町寺院群の鐘の音が「日本の音100選」に選ばれたのを記念して建造された公園施設です。ベンチの前に庭園、その横にはきれいなトイレも有り、寺院まわりで疲れた足を癒すことができます。 ![]() [鐘声園 庭園] ![]() [鐘声園 庭園] 別角度から。 ![]() [鐘声園 庭園脇のトイレ] ![]() ☆☆☆ 金沢の旅館 ホテル ご紹介☆☆☆ [金沢駅周辺] [金沢繁華街]・[中心街]・[中心をやや離れた宿] ☆ホームでは、石川県全域のお宿をご紹介しています。 どうぞきまっし石川→ホームへ戻る お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.02.17 21:03:55
コメント(0) | コメントを書く
[金沢散歩] カテゴリの最新記事
|