|
カテゴリ:金沢散歩
金沢散歩(19) 小立野 曹洞宗 宝円寺 2015年3月8日更新
前田利家が1583年に建てた前田家の菩提寺です。前田利家が、かつて越前(福井県)に在城の頃、その地の大透圭徐(だいとうけいじょ)和尚に厚く帰依し、石川県へ移った際、同和尚を越前から招き入れ、「宝円寺」の開祖としました。明治元年の火災で大伽藍は焼失しましたが、明治初期に武家屋敷を移築して再建され、現在の建物は「仮堂」扱いになっています。宝円寺は前田利家の信任厚く、藩主一族のお墓はほとんどここにあります。平日に訪れましたが、境内は広く静寂。あちこち歩きまわり、いにしえの栄華の只中に有った人々の、声無き声を偲ぶのもいいかもしれません。金沢駅からバスで20分くらいです。 [宝円寺 山門] ![]() [山門横の福徳地蔵] 地蔵堂の内部を、ガラス越しでフラッシュ撮影。ごめんなさい。 ![]() [宝円寺 本堂] ![]() [地蔵堂] ![]() [故里や 十方世界 虫の声] ![]() [広い庭] 丁寧に手入れされています。 ![]() [広い庭 別角度から] ![]() [庭の手水鉢] ![]() [庭のオオバギボウシ] 7月頃にきれいな花が咲きます。若芽の時は「ウルイ」という山菜です。 ![]() [庭のミョウガ] 夏頃から花ミョウガが楽しめます。 ![]() [御影堂と御髪堂] ![]() [御影堂と御髪堂案内] ![]() [俵屋宗達のお墓] ![]() [前田家のお墓] 前田傳子と書かれています。ネットで調べても分かりませんでした。 ![]() [前田家のお墓] 前田蘭之允と書かれています。これもどなたか分かりません。昔の偉い方は幼名と成人で名前が変わることがほとんどですからね。 ![]() [前田家のお墓] 前田他龜次郎と書かれています。七代藩主前田重煕(しげひろ)でしょうか。幼名は亀次郎だったそうです。でも「他」が付いているので違うかもしれません。 ![]() [前田家のお墓] 菅原朝臣利實と書かれています。前田利実(としざね)でしょうか。5代藩主前田吉徳(よしのり)の長男で24歳没。菅原朝臣というのは公家の尊称です。 ![]() [前田家のお墓] 武村伊尾子と書かれています。不詳です。 ![]() [前田家のお墓] 明鏡院殿清臺慈光大姉と書かれています。 ![]() [前田家のお墓] 園田夏子と書かれています。「園田夏子」さんは五代藩主前田吉徳の側室で、十代藩主前田治脩(はるなが)の母。津藩藤堂家家臣・園田秀顕の娘。子が藩主になるのを見ずに亡くなったので、実家の「園田家」の苗字になっているそうです。 ![]() ☆☆☆ 金沢の旅館 ホテル ご紹介☆☆☆ [金沢駅周辺] [金沢繁華街]・[中心街]・[中心をやや離れた宿] ☆ホームでは、石川県全域のお宿をご紹介しています。 どうぞきまっし石川→ホームへ戻る お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.03.08 12:22:30
コメント(0) | コメントを書く
[金沢散歩] カテゴリの最新記事
|