1529655 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

石川県 旅館 ホテル 心に残る旅の宿

石川県 旅館 ホテル 心に残る旅の宿

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

yosshi1019

yosshi1019

Comments

マイコ3703@ 巡り巡ってたどり着きました♪ 普段はコメントしないのですが惹かれてコ…
HANG ZERO@ Re:舳倉島探検(08/26) 日本海に浮かぶ島なのですね。 全く存在を…
HANG ZERO@ Re:金沢散歩(4) 兼六園2(05/29) 季節によって全然違う表情を見せるのでし…
HANG ZERO@ Re:金沢散歩(3) 兼六園1(05/24) 兼六園ってそういういわれからなのですね…
HANG ZERO@ Re:金沢散歩(2) 尾山神社(05/16) 金沢では由緒ある。。。なのですね。 利家…

Favorite Blog

2024年のバラまとめN… New! 萌芽月さん

「大阪城梅林」2025 New! リュウちゃん6796さん

苦難福門! New! 女将 けい子さん

今日は快晴 New! mogurax000さん

「北野天満宮 梅苑… New! さぁちゅん☆さん

Category

2015.05.03
XML
カテゴリ:金沢散歩
金沢散歩(23) 卯辰山寺院群 曹洞宗 龍国寺(Ryukoku-ji)  
2015年5月2日更新
樹木に囲まれた赤い鳥居の階段を上がってゆくと、木漏れ日の中に、いかにも古い建物が現れます。人影は無くあたりは静寂。草木の香りとかすかな小鳥の鳴き声のみ。龍国寺は、慶安3年(1650)現長土塀に、曹洞宗宝円寺(小立野寺院群、前田家菩提寺)の末寺として建てられましたが、9年後、寺地が藩命により没取され、一時は廃寺同然。しかし、寛文11年(1671)、宝円寺八世・虎白禅師が初代利家の出世開運を願い、利家公の遺品の出世開運の御守を封じ込めた三尊稲荷(木造稲荷大明神)を祀り、卯辰山に替地を申請し再興したそうです。私が訪れた時、曹洞宗なのに鳥居やお稲荷さん? と不思議に思ったのですが、調べてみるとそんないわれが有ったのです。大正9年には加賀友禅の始祖・宮崎友禅斎の墓とされる墓碑が発見され、加賀友禅関係者に一躍有名になりました。毎年5月17日に、友禅忌という祭典が行われています。

[龍国寺へ登る階段]


[龍国寺へ登る階段]
上の階段を左へ曲がると樹木に覆われた階段が続きます。


[龍国寺 鳥居の階段]
上の階段を右へ曲がると赤い鳥居の階段です。鳥居は加賀友禅関係者が奉納。


[鳥居の階段途中のお地蔵様]


[龍国寺 本堂]
じつに時代を感じさせます。建物は質素な曹洞宗らしいですね。


[龍国寺 本堂 別角度から}


[本堂入り口の草花]


[龍国寺を守るお稲荷さん] 


[加賀友禅 愛染碑]


[木村雨山の碑]
木村雨山は加賀友禅で唯一人間国宝になった作家です。
明治24年石川県金沢市生まれ。


[友禅堂]
大正12年、史蹟保存会が中心となり建立。樹木に隠れて見落としそうです。


[友禅堂]


[友禅堂の隣の石碑]
宮崎友禅斎の句碑だと思います。字がなかなか読めなかったのですが、
「京のことまた口へ出る余寒かな」の句ではないでしょうか。


[心願百度石]
百度参りの目標になる石だそうです。一日一回では大変長期になりますので、お急ぎの方は、寺院入り口から百度石まで百回でもよいとのこと。ただ龍国寺の階段はけっこう有りますので体力が必要です。


[本堂横のお墓]
どなたか偉い方のお墓でしょうね。


☆☆☆ 金沢の旅館 ホテル ご紹介☆☆☆
[金沢駅周辺] [金沢繁華街][中心街][中心をやや離れた宿]


☆ホームでは、石川県全域のお宿をご紹介しています。
どうぞきまっし石川
ホームへ戻る






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.03 20:02:22
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X